• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

キノン補酵素形成に関与する新規トリプトファン水酸化酵素の精密反応解析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07391
研究機関大阪大学

研究代表者

岡島 俊英  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (10247968)

研究分担者 中井 忠志  大阪大学, 産業科学研究所, 助教 (00333344)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードオキシゲナーゼ / FAD / X線結晶構造解析 / 分子内架橋 / チオエーテル架橋
研究実績の概要

キノヘムプロテイン・アミン脱水素酵素(QHNDH)の小サブユニットQhpC上の補酵素生合成に関与するQhpGに関して、構造決定と生化学的な機能解明を進めている。これまでに、アミノ酸配列情報に基づいて、QhpGはFAD結合蛋白質であり、オキシゲナーゼであることが予測されているが、その詳細は全く解明されていなかった。今期の研究成果として、QhpG結晶を水銀化合物でソーキングすることによって、重原子誘導体結晶の調製に成功した。これはパターソンマップ上の明確な異常分散ピークによって明らかとなった。現在、単一重原子同形置換法(SIRAS 法: Single isomorphous replacement plusanomalous scattering)による位相決定を進めている。生化学的な解析では、QhpGが触媒する反応の解析において大きな進展があった。まず基質となる3つのチオエーテル架橋を含有するQhpCの安定的な調製に成功した。MALDI TOF MS測定機によって、QhpCのAsp-N消化産物をMS/MS解析した。その結果、架橋が存在すると、開裂による断片化が起こらないため、架橋領域を明確に同定することができた。さらに、Native電気泳動の結果、架橋形成酵素QhpD, QhpG、およびQhpCは安定な3者複合体を形成することがわかった。この相互作用情報に基づいて、各種の反応条件を検討したところ、架橋形成酵素QhpD存在下、還元的環境下において分子状酸素を添加すると、QhpGによるQhpCの水酸化反応が起きることを見出した。これは、反応産物のAsp-N消化物を質量分析すると、補酵素前駆体Trp残基を含むQhpC架橋断片が質量増加することによって判明した。すなわち、QhpGはQhpC/QhpDの3者複合体となることによって、オキシゲナーゼとして機能発現することがわかった。QhpDは、QhpGの反応の足場としても機能すると推測される。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

QhpGのX線結晶構造の決定に向けて、着実な進展があった。また、QhpG反応系の構築ならびに反応物同定の手法を確立することができ、QhpG反応機構の解析に向けて有益な情報が得られた。

今後の研究の推進方策

位相決定とモデリングを進めて、早急にQhpGの立体構造を決定する。また、QhpGの反応解析を進める分光学的な手法についても検討する。構築された反応系によって、ペプチド断片のTrpを水酸化できるかどうか解析し、想定通りの反応が起きた場合には、変異型酵素の解析などを行い、QhpGの詳細な触媒機構解明を行う。加えて、QhpGを用いたペプトド環状化の方法の開発に関しても、研究をすすめる。

次年度使用額が生じた理由

原著論文の投稿費用として確保してあったが、より確定的な結果を得るために最終的に次年度に論文発表を繰越すことになったため。

次年度使用額の使用計画

原著論文の発表を含めて、成果の発表を急ぐとともに、適正な予算使用を進める。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ペプチドを分子内架橋する新規ラジカルSAM酵素2016

    • 著者名/発表者名
      中井忠志,谷澤克行,岡島俊英
    • 雑誌名

      生化学

      巻: 88 ページ: 506-510

    • DOI

      10.14952/SEIKAGAKU.2016.880506

  • [学会発表] キノン補酵素生合成に関わるFAD依存性モノオキシゲナーゼQhpGの分光学的特性と基質タンパク質QhpCとの相互作用2017

    • 著者名/発表者名
      大関 俊範、中井 忠志、谷澤 克行、岡島 俊英
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 新規環状ペプチドの開発に向けたラジカルSAM酵素QhpDの基質特異性解析2017

    • 著者名/発表者名
      小酒井 一輝、中井 忠志、谷澤 克行、岡島 俊英
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] Characterization of FAD-dependent monooxygenase involved in quinone cofactor biosynthesis2016

    • 著者名/発表者名
      Toshinori Oozeki, Tadashi Nakai, Katsuyuki Tanizawa, Toshihide Okajima
    • 学会等名
      The 20th SANKEN International The 15th SANKEN Nanotechnology Symposium
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Analysis of substrate specificity of intrapeptidyl thioether bond forming radical SAM enzyme QhpD2016

    • 著者名/発表者名
      Kazuki Kozakai, Tadashi Nakai, Katsuyuki Tanizawa, Toshihide Okajima
    • 学会等名
      The 20th SANKEN International The 15th SANKEN Nanotechnology Symposium
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Reaction mechanism of interpeptidyl thioether cross-links by radical SAM enzyme QhpD2016

    • 著者名/発表者名
      Tadashi Nakai, Katsuyuki Tanizawa, Toshihide Okajima
    • 学会等名
      The 20th SANKEN International The 15th SANKEN Nanotechnology Symposium
    • 発表場所
      Osaka
    • 年月日
      2016-12-12 – 2016-12-13
    • 国際学会
  • [学会発表] ペプチド分子内チオエーテル架橋形成酵素QhpDの基質特異性解析2016

    • 著者名/発表者名
      小酒井一輝, 中井忠志, 谷澤克行, 岡島俊英
    • 学会等名
      第89回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] キノン補酵素生合成に関わるFAD依存性モノオキシゲナーゼQhpGの精製と分光学的特性2016

    • 著者名/発表者名
      大関俊範, 中井忠志, 谷澤克行, 岡島俊英
    • 学会等名
      第89回 日本生化学会大会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2016-09-25 – 2016-09-27
  • [学会発表] Mechanism of sequential formation of intrapeptidyl thioether cross-links by the radical SAM enzyme QhpD.2016

    • 著者名/発表者名
      T. Nakai, K. Tanizawa, and T. Okajima
    • 学会等名
      Fifth International Conference on Cofactors (ICC-05) & Active Enzyme Molecule 2016
    • 発表場所
      Kurobe
    • 年月日
      2016-09-04 – 2016-09-08
    • 国際学会
  • [備考] QHNDH (Quinohemoprotein amine dehydrogenase)

    • URL

      http://www.sanken.osaka-u.ac.jp/labs/smb/QHNDH.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi