• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

高度好塩菌由来2-デオキシリボース-5-リン酸アルドラーゼの機能・構造解析と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15K07395
研究機関香川大学

研究代表者

櫻庭 春彦  香川大学, 農学部, 教授 (90205823)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード高度好塩菌 / アルドラーゼ / 2-デオキシリボース-5-リン酸アルドラーゼ / 結晶構造解析 / アーキア / 抗高脂血症剤 / アルデヒド / Halorhabdus utahensis
研究実績の概要

2-デオキシリボース-5-リン酸アルドラーゼ(DERA)は、多様なアルデヒド分子間の縮合反応を触媒するため、抗高脂血症剤などのビルディングブロック合成への利用が期待される。しかし通常微生物由来の酵素は基質のアルデヒドで失活するなど、その不安定性から実用化は達成されていない。一方高度好塩菌の酵素は、アセトアルデヒド等の有機溶媒様物質の存在下でも安定で高活性を示すことが期待できる。本研究開始時に、高度好塩菌Haloarcula japonica 由来のDERA遺伝子を大腸菌で発現させ、活性型リコンビナント酵素を取得することに成功している。平成27年度は精製方法を確立し、機能解析に成功した。平成28年度は、他の高度好塩菌由来DERAの活性型リコンビナント酵素取得と結晶化を主要な目的とした。以下にその実績を示す。
(1)H. japonica DERAについては、精製酵素の結晶化条件をスクリーニングしたが、現時点で良好な結晶は得られていない。本酵素については、25℃、300 mMアセトアルデヒド存在下での2,4,6,-トリデオキシ-D-エリスロヘキサピラノシド(TEHP:高コレステロール血症治療薬であるスタチンの合成前駆体として有用)の合成においては、大腸菌や超好熱菌由来の酵素より生産性が優れていることを見出した。
(2)H. japonica以外の他の複数の高度好塩菌DERAホモログ遺伝子のクローニングを行い、Halorhabdus utahensis由来DERAの発現に成功した。H. japonica DERAと同様の手法で精製酵素の大量取得に成功した。
(3)H. utahensis DERAについて精製酵素の結晶化条件をスクリーニングし、複数の条件で、微結晶を得た。現在、結晶化条件の精密化を行い、構造解析に適した結晶の作製を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

H. japonica DERAについては、NaCl非存在下で精製を行い、高濃度塩処理を用いて活性型酵素への変換に成功し、高純度精製を達成した。精製酵素はアセトアルデヒドに対して極めて高い安定性を示した。本研究は、高度好塩菌DERAを解析した初めての例であり、高度好塩菌DERAの有用性を示すことができた。平成27年度これらの成果をまとめ、本酵素の特許出願を行った(特願2016-049393「アルドラーゼおよびその用途」、2016/3/14)。また、精製方法と性質については、国際誌Protein Expression and Purificationに掲載された。H. utahensis精製酵素溶液に含まれる高濃度の塩を非界面活性型スルホベタインに置換して結晶化を行ったところ、結晶化に成功した。

今後の研究の推進方策

H. utahensis DERAについて、基質特異性、反応のカイネティクス、最適pH、最適温度、温度安定性、pH安定性などの機能解析を行う。また、各種有機溶剤耐性、長期保存性、長時間反応性を調べる。また、得られた結晶を用いて、X線結晶構造解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

構造解析用消耗品・試薬の消費が想定より少なかったため次年度繰越金が生じた。

次年度使用額の使用計画

交付予定が1,100,000円であるため、酵素活性測定用試薬、タンパク質結晶化用試薬として1,000,000円 + 繰越金額、出張旅費100,000円を予定している。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Structure-Based Engineering of an Artificially Generated NADP+-Dependent D-Amino Acid Dehydrogenase2017

    • 著者名/発表者名
      Junji Hayashi, Tomonari Seto, Hironaga Akita, Masahiro Watanabe, Tamotsu Hoshino, Kazunari Yoneda, Toshihisa Ohshima, Haruhiko Sakuraba
    • 雑誌名

      Applied and Environmental Microbiology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.1128/AEM.00491-17

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Unique coenzyme binding mode of hyperthermophilic archaeal sn-glycerol-1-phosphate dehydrogenase from Pyrobaculum calidifontis2016

    • 著者名/発表者名
      Junji Hayashi, Kaori Yamamoto, Kazunari Yoneda, Toshihisa Ohshima, Haruhiko Sakuraba
    • 雑誌名

      Proteins

      巻: 84 ページ: 1786-1796

    • DOI

      10.1002/prot.25161

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] First characterization of extremely halophilic 2-deoxy- D-ribose-5-phosphate aldolase2016

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Ohshida, Junji Hayashi, Takenori Satomura, Ryushi Kawakam, Toshihisa Ohshima, Haruhiko Sakuraba
    • 雑誌名

      Protein Expression and Purification,

      巻: 126 ページ: 62-68

    • DOI

      10.1016/j.pep.2016.05.009

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 高度好塩菌Haloarcula japonica由来2-デオキシリボース5-リン酸アルドラーゼに関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      大志田 達也; 林 順司; 里村武範; 川上竜巳; 大島敏久; 櫻庭春彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 超好熱性細菌Thermotoga maritima由来アスパラギン酸キナーゼ/ホモセリンデヒドロゲナーゼ融合酵素(AK/HseDH)の機能解析2017

    • 著者名/発表者名
      古場康平; 林 順司; 安部展洋; 米田一成; 大島敏久; 櫻庭春彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 超好熱アーキアPyrobaculum aerophilum由来galactose-1-phosphate uridylyltransferaseの構造解析2017

    • 著者名/発表者名
      花川大地; 林 順司; 米田一成; 大島敏久; 櫻庭春彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 高度好塩菌 Haloarcula japonica 由来 2- デオキシリボース -5- リン酸アルドラーゼに 関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      大志田達也; 林 順司; 里村武範; 川上竜巳; 大島敏久; 櫻庭春彦
    • 学会等名
      日本農芸化学会2016年度中四国支部大会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2016-09-15 – 2016-09-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi