• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ロイシンのタンパク質合成促進刺激に対する応答の違いを利用した筋肉タイプ別萎縮抑制

研究課題

研究課題/領域番号 15K07423
研究機関宇都宮大学

研究代表者

吉澤 史昭  宇都宮大学, 農学部, 教授 (10269243)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードロイシン / 筋肉タイプ / 筋萎縮 / デキサメタゾン / Sestrin2
研究実績の概要

合成グルココルチコイドであるデキサメタゾンは、インスリン抵抗性を惹起して筋萎縮を誘導することから、筋萎縮モデル動物の作成に用いられている。デキサメタゾンに対する感受性は年齢によって異なり、高齢ラットは若齢ラットと比べてデキサメタゾンによって筋萎縮が誘導されやすいことが知られている。しかし、高齢ラットは、準備に手間や時間がかかり個体差も大きいことなどから、出来るだけ若いラットの方が実験に利用しやすい。そこで、若い成熟ラットのデキサメタゾンに対する感受性を検証した。その結果、9週齢のWistar系雄性ラットでも腹腔内にデキサメタゾンを毎日1回5日間投与することで、筋萎縮が誘導された。このモデルラットを用いて、ロイシンの筋肉タイプ特異的な萎縮抑制効果を検証した。6時間の時間制限給餌に馴致したラットに、給餌開始直前に蒸留水に懸濁したロイシン(135mg/100g体重)を強制的に経口投与して14日間飼育した。実験開始9日目から5日間、腹腔内にデキサメタゾンを投与して筋萎縮を誘導し、最終投与日の翌日に屠殺して、遅筋(ヒラメ筋)、速筋(長趾伸筋)、混合筋(腓腹筋)の重量を測定したが、ロイシン投与群と非投与群(対照群)の骨格筋重量に有意な差は見られなかった。次にロイシンの筋萎縮抑制効果が観察されなかった原因を探るために、ロイシンセンサーと考えられているSestrin2のmRNA発現量の週齢による変化を、骨格筋ごとに調べた。その結果、Sestrin2のmRNA発現量は、いずれの骨格筋においても週齢の増加に従って増加する傾向が見られた。これらのことから、ロイシンに対する感受性は週齢によって変化する可能性があり、筋萎縮抑制効果も週齢によって異なる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] アミノ酸のシグナル分子としての代謝調節機能2017

    • 著者名/発表者名
      吉澤史昭
    • 雑誌名

      食と医療

      巻: 3 ページ: 22-31

  • [学会発表] 骨格筋タンパク質合成に対するロイシンとアルギニンの相互作用解析2017

    • 著者名/発表者名
      高見有希、安宅なるみ、浜田敬太、成田和、志賀加奈、佐藤祐介、吉澤史昭
    • 学会等名
      第71回 日本栄養・食糧学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi