研究課題/領域番号 |
15K07424
|
研究機関 | 宇都宮大学 |
研究代表者 |
矢ヶ崎 一三 宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 特任教授 (20166474)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 2型糖尿病 / 血糖値 / 培養筋細胞 / AMPK / Akt / グルコース輸送体4 / インスリン抵抗性 / 高尿酸血症 |
研究実績の概要 |
2型糖尿病モデルKK-Ayマウスが高尿酸血症モデルでもあることを見いだしていたので、本年度国際誌に投稿し公表した。 また、前年度に野生型二倍体イチゴに含まれる成分TXFが、栽培型の八倍体イチゴに含まれていること、本物質が別途研究している急性高尿酸血症モデルでの血中尿酸値上昇を有意に抑制することを見いだし報告した。一方、TXFはインスリン非存在下で培養筋管細胞に作用させるとグルコース取り込みを促進し、グルコース輸送体4の細胞膜移行に関わるシグナル伝達系のうち、AMPK経路を介することが前年度までに示唆されていた。その後さらにAkt経路も介していることを見いだした。これらのことから、TXFによるグルコース輸送体4(GLUT4)の筋管細胞膜への移行促進作用が強く示唆された。そこで、今年度はこの点を生化学的に検討し、TXFのGLUT4細胞膜移行促進作用を直接証明した。そして上記2型糖尿病モデルKK-AyマウスへのTXF投与により、糖尿病の諸症状、脂質異常症および高尿酸血症の改善も認められた。このように、細胞および全身レベルでTXFが有用な作用を有することが確認できたので、論文投稿の準備を行っている。 さらに、エンテロラクトンおよびTXFに続いて、果菜に含まれる別のポリフェノールの腸内細菌代謝物Uが培養筋管細胞のグルコース取り込みを促進することを見いだしたので、筋管細胞レベルでの作用機構解析を継続して行っている。KK-Ayマウスを用いる動物実験での投与量等の条件設定も行った。なお、腸内細菌代謝物Uは、食事性高尿酸血症に対し抑制効果をも示すことが別途認められている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでに2種類の抗糖尿病作用を示す果菜ファイトケミカルを見いだし、作用機構を明らかにした。そして3種類目の候補物質Uを見いだしたが、細胞レベルにおける作用機構解析が途上にある。解析がやや遅れ気味であるものの、解析用試薬はそろっているので、次年度には終了させたい。動物実験は、投与量設定が終わっている。
|
今後の研究の推進方策 |
候補物質Uおよび解析用試薬は入手済みであり、細胞レベルでの機構解析を進めたい。KK-Ayマウスでの作用解析も、投与量設定ができたので、4週間の動物実験を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
旅費を別経費から出費して節約したことにより、次年度使用額が生じた。第3の有効成分Uの作用解析と可能であれば論文投稿費用に使用する予定である。
|