• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

乱れた食習慣による肝臓の炎症促進と機能不全:糖尿病・感染症への関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K07425
研究機関千葉大学

研究代表者

大荒田 素子  千葉大学, 真菌医学研究センター, 助教 (40211784)

研究分担者 五ノ井 透  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (30134365)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード食習慣 / 絶食 / まとめ食い / 炎症
研究実績の概要

現代人の乱れた食生活と疾患(生活習慣病)との関係を明らかにする目的で、多忙による「欠食・まとめ食い」が、人々の健康におよぼす影響について検討した。近年の研究から、生活習慣病をはじめとする様々な疾患の因子として、炎症反応が注目されている。そこで「欠食・まとめ食い」のモデルとして、実験動物(マウス)に絶食・復食を施し、炎症反応の誘導と生理機能への影響について調べた。
前回の研究で、標準体重マウスに絶食・復食を施すと、肝細胞傷害が促進し、肝臓で炎症反応が誘導された。そこで今回、肥満マウスについても検討したところ、復食による肝細胞傷害の程度は標準体重マウスに比べて軽減したが、復食に伴う肝臓での炎症誘導は確認された。一方、正常時には、肥満マウスの白色脂肪組織で炎症促進が観察される。しかし、絶食により標準体重マウスの白色脂肪組織で脂肪分解が促進し、血中の遊離脂肪酸濃度が肥満マウスと同じレベルまで増加した。その後、復食に伴い白色脂肪組織で炎症性サイトカインやケモカイン濃度が肥満マウスと同レベルまで増大した。一方、肥満マウスでは絶食による脂肪分解や血中遊離脂肪酸濃度の増加は、標準体重マウスと比べてかなり軽減した。また復食に伴う炎症反応の促進は、標準マウスよりも遅延した。ここまでの結果から、「欠食・まとめ食い」により肝臓と白色脂肪組織で炎症反応が誘導されるが、標準体重の人の方が、肥満気味の人より、「欠食・復食」により炎症反応が誘導されやすいことが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「欠食・まとめ食い」による炎症誘導について、肝臓に加えて新たに白色脂肪組織、褐色脂肪組織での知見を加えることで総括的な検討を試みた。

今後の研究の推進方策

引き続き生活習慣病の誘引因子として、「欠食・まとめ食い」と炎症との関係について知見を重ねる。さらに食品添加物の長期間摂取が生活習慣病の誘導・悪化に及ぼす影響について、遺伝子レベルで解析する。

次年度使用額が生じた理由

なるべく物品を安く購入することを試みた結果、424円の残高が生じた。

次年度使用額の使用計画

424円は次年度の予算に加えて、物品費として有効に使いたい。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi