• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実施状況報告書

乱れた食習慣による肝臓の炎症促進と機能不全:糖尿病・感染症への関与

研究課題

研究課題/領域番号 15K07425
研究機関相模女子大学

研究代表者

大荒田 素子  相模女子大学, 栄養科学部, 准教授 (40211784)

研究分担者 五ノ井 透  千葉大学, 真菌医学研究センター, 教授 (30134365) [辞退]
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード食習慣 / まとめ食い / インスタント食品 / 炎症
研究実績の概要

現代人の乱れた食生活が、肝臓をはじめとする各臓器の炎症反応の促進を介して、糖尿病や感染症の原因になる可能性について明らかにすることを目的とした。
これまでに①多忙による「欠食・まとめ食い」、②インスタント食品の多用による「かんすいの長期間摂取」について、動物実験モデルにより検討した。
① 「欠食・まとめ食い」の実験モデルとして、マウスを絶食後、復食させると、肝臓のみならず白色脂肪組織でも炎症関連遺伝子の発現の増大が確認された。白色脂肪組織での炎症関連遺伝子の発現は、一時的ではあるが、様々な疾患との関連が指摘されている肥満マウス(欠食・まとめ食いをしていない個体)の発現と同レベルまで達した。
② 人が普段の食生活で摂取する量と同程度のかんすいを含む餌を半年間マウスに摂取させた。かんすいの摂取により、体重が有意に低下した。また、かんすいを摂取したマウスでは、腎臓の重量がコントロールマウス(かんすい非摂取)の94%、白色脂肪組織の重量が85%にそれぞれ低下した。かんすいの摂取により血中遊離脂肪酸濃度が、コントロールマウスの115%に増加した。またかんすいの摂取により、肝臓でストレス関連遺伝子の発現の増大が確認された。さらに脾臓では、ストレス関連遺伝子に加えて、がん関連遺伝子の発現の増加も認められた。現在、肝臓、脾臓に加えて他臓器や筋肉での遺伝子発現の変動について調べている。加えて、各臓器の形態学的な変化についても検討中である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年4月に千葉大学から相模女子大学へ移動した。移動に伴う新しい研究室の整備、講義の準備、動物実験の許可取得等で時間がかかり、予定していた研究実験をおこなう時間を十分確保できなかった。

今後の研究の推進方策

昨年度予定していた項目に関して、実験を再開する。かんすいの実験に加えて、食品保存料の摂取がマウス肝臓および多臓器におよぼす影響について、形態学的、分子生物学的手法により解析する。実験結果より現代人の乱れた食生活と疾病との関連について新たな知見を得る。

次年度使用額が生じた理由

(理由)
平成29年4月に千葉大学から相模女子大学へ移動した。移動に伴う新しい研究室の整備、講義の準備、動物実験の許可取得等で時間がかかり、予定していた研究実験をおこなう時間を十分確保できなかった。そのため次年度使用額が生じた。
(使用計画)
物品費として使用する。

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi