• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

腸上皮細胞から再放出される断片化ラクトフェリンによる腸内細菌制御に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07428
研究機関名古屋大学

研究代表者

大島 健司  名古屋大学, 生命農学研究科, 助教 (90391888)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード腸上皮細胞 / 腸内細菌 / ラクトフェリン
研究実績の概要

近年のメタゲノム解析により約1000種類の常在菌からなる腸内細菌叢のバランスが、宿主の代謝・免疫系をはじめ全身の健康状態に影響し、様々な疾患の発症に関連があることが明らかにされつつある。そのため望ましい腸内細菌叢を形成することは、感染症をはじめ代謝疾患など多くの疾患の予防にもつながるため、医療費を削減するという社会的意義も期待できる。健康的に望ましい腸内細菌叢を形成するためには、疾患関連菌の定着・増殖を抑制しつつ乳酸菌やビフィズス菌など宿主の健康状態を改善する菌を腸管内へ定着させる必要がある。腸上皮細胞を物理的障壁として腸管管腔内の物質が体内へと侵入することを防ぐとともに、RegIII, Lypd8, Lysozyme, defensinなど様々な抗菌タンパク質や分泌型IgAを細胞頂端側から分泌することにより、管腔内の腸内細菌の増殖を制御している。細菌の定着や増殖を阻害する物質についての解析は進んでいる一方、細菌叢の形成を促進的に制御する宿主の内在的因子については研究が進んでいない。ラクトフェリン(LF)は細菌から真菌まで広い菌に対して殺菌・静菌作用を持つ一方で、ビフィズス菌の増殖を促進する。我々はこれまで培養腸上皮細胞により未消化LFが取り込まれ、細胞内で分解され細胞外へと再放出されることを報告している。本研究は、腸上皮細胞から再放出されたLF断片が腸内細菌叢制御機能や生理的機能を発揮する可能性について検討することを目的とする。平成28年度は平成27年度に引き続き培養腸上皮細胞でのラクトフェリン取り込みの経時的解析を進めた。また、この系を用いて平成27年度に計画していたLFの細胞内輸送経路について解析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

平成28年度から計画している腸上皮細胞によるLF取り込みのリアルタイム解析は、平成27年度から開始している。平成28年度は腸上皮細胞によるLF取り込みのリアルタイム解析に加え、平成27年度に計画していた研究も遂行したため、全体的に研究計画通りに進んでいると考えられる。

今後の研究の推進方策

研究計画は順調に遂行されているため、今後も研究計画に則り研究を遂行していく予定である。

次年度使用額が生じた理由

研究計画では平成28年度以降に計画していた研究項目を先行して実施し、平成27年度に実施する予定だった研究に必要な物品の購入は次年度に持ち越したため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成27年度では腸上皮細胞により再放出されるLF 断片の同定、再放出LF 断片の生理活性解析、LF 分解・再放出機構の解析を実施する計画であった。このうち、平成28年度ではリアルタイム解析によりLF 分解・再放出機構の解析を進めることができたが、それ以外の項目については平成29年度に重点的に行うこととする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] GFP融合ラクトフェリンの腸管上皮細胞内輸送分岐の解析2016

    • 著者名/発表者名
      長江明日香、灘野大太、松田幹、若林裕之、山内恒治、阿部文明 、大島健司
    • 学会等名
      日本ラクトフェリン学会第7回学術集会 2016年度臨床ラクトフェリン研究会合同大会
    • 発表場所
      昭和大学旗の台キャンパス
    • 年月日
      2016-10-30 – 2016-10-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi