• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

味細胞受容から味神経への味情報伝達経路の構築とATPの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07429
研究機関京都大学

研究代表者

林 由佳子  京都大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (60212156)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード味細胞 / 情報伝達 / III型味細胞 / セロトニン / 酸味受容
研究実績の概要

味細胞の味応答頻度が味神経応答頻度と一致しないことから、その途中になんらかの情報の整理整頓が行われていると考えるのが一般的である。味蕾のなかに4種の味細胞が存在しⅠ型はグリア様、Ⅱ型は甘味・苦味・うま味受容、Ⅲ型は酸味受容、Ⅳ型は前駆細胞と考えられている。これまでの研究の成果からⅢ型味細胞には酸味受容する細胞とは独立してATPを受容する細胞が存在するという成果を得た。ATPはII型味細胞から放出され、味情報のメッセンジャーと考えられている。そこで本研究では、ATPを受容するIII型細胞が味神経へ情報を伝達していること、II型味細胞に存在するATP受容体の役割を明らかにし、味情報伝達の整理が舌上皮中において行われ味神経に伝達されていることを明らかにすることを
目的としている。
本年度は、III型味細胞におけるセロトニンの存在を調べた。
味神経には味情報がセロトニンで送られているとの研究結果が数多く存在する。ATP受容するIII型味細胞が味神経に情報を送っていれば、セロトニンが存在するはずである。
実験方法として、免疫組織染色によって味細胞をセロトニン抗体およびII型、III型味細胞マーカー抗体で染色した。III型味細胞マーカーに炭酸脱水素酵素抗体(Car-4)およびNCAM抗体を用いた。II型味細胞マーカーにPLCβ2抗体およびGαGustducin抗体を用いた。その結果、II型味細胞マーカーとセロトニンは共存しないことを確認できた。また、III型味細胞マーカーでもCar-4とセロトニンは局在性が異なるという結果を得た。NCAMで染色された細胞にセロトニンで染色される細胞が含まれることも明らかにした。これらの結果から、III型味細胞の一部にセロトニンが発現し、その細胞は酸味を受容しないことが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度、実験結果が従来と異なることから使用している共焦点顕微鏡のレーザーが非常に弱くなっていることに気がつき、新規購入し交換し再度実験をやり直した。そのため研究の開始が遅くなった。しかし、レーザーの出力が高くなったことにより、28年度当初には挽回できるほど研究ははかどっている。

今後の研究の推進方策

、カルシウム蛍光指示薬をローディングした味細胞をイメージング法に供しATPによって細胞内カルシウム上昇を示す味細胞を選択する。それらをセロトニン抗体およびIII型味細胞マーカー抗体で染色する。
詳細には以下のとおりである。細胞応答で得られるATP応答をする細胞にはII型味細胞もIII型味細胞もするため、その中からマーカー抗体染色によってIII型味細胞を選び出す。セロトニン抗体との二重染色によってATP受容III型味細胞(IIIB型味細胞)が一致するのかを明らかにする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Immunohistochemical Localization of Serotonin in Taste Buds of Circumvallate Papillae in mice2016

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto N., Shimizu H., Kitada R., Hayashi Y.
    • 学会等名
      International Symposium on Olfaction and Taste 2016
    • 発表場所
      横浜、日本
    • 年月日
      2016-06-05 – 2016-06-08
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi