• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

味細胞受容から味神経への味情報伝達経路の構築とATPの役割に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07429
研究機関京都大学

研究代表者

林 由佳子  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60212156)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード味覚 / 情報伝達 / 酸味 / セロトニン / ATP受容
研究実績の概要

各味溶液に対して応答を示した細胞におけるセロトニンの有無を明らかとするため、カルシウムイメージング法と免疫細胞染色法を行った。前者の手法により、ATP応答細胞と酸味応答細胞を選別し、後者の手法により、各細胞のセロトニンの有無を観察した。その結果、ATP応答細胞がセロトニンを必ず有する一方で、必ずしも全ての酸味応答細胞がセロトニンを有しているわけではないことが示された。これより、酸味受容型Ⅲ型細胞が、味神経とシナプス形成をしているという従来の情報伝達機構を有していない可能性が示唆された。続いて、この可能性を味細胞における受容体発現の面からも確認するため、免疫組織染色を行い、味蕾内の各種味細胞におけるセロトニンの分布を調べた。その結果、Ⅱ型細胞はセロトニンを発現しない一方で、Ⅲ型細胞マーカーのNCAM発現細胞の全てがセロトニンを発現しているわけではないことが示された。さらに、酸味受容型Ⅲ型細胞マーカーのCAR-4およびPKD2L1を発現する多くの細胞が、セロトニンを有していないことが示された。これより、受容体発現の面からも、結果の妥当性があること示された。
考察。一連の結果から「酸味受容型」Ⅲ型細胞はセロトニンを有しておらず、間接的に
「ATP受容型」Ⅲ型細胞はセロトニンを有していることが分かった。これにより、「酸味受容型」Ⅲ型細胞がシナプス形成をしておらず、新たな情報機構を持つ可能性が示唆された。そこで、「酸味受容型」Ⅲ型細胞から「ATP受容型」Ⅲ型細胞へ味情報が伝達され、伝達された味情報が「ATP受容型」Ⅲ型細胞からのセロトニンにより味神経に伝達される、と仮説モデルを提唱した

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] セロトニンの局在性の観察によるIII型味細胞-味神経間の情報伝達機構の解明2017

    • 著者名/発表者名
      藤本典大、林由佳子
    • 学会等名
      日本味と匂い学会第51回大会
  • [学会発表] Immunohistochemical Localization of Serotonin in Two types of Type III taste cells2017

    • 著者名/発表者名
      Fujimoto Norihiro and Yukako Hayashi
    • 学会等名
      The 16th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms. of Taste and Olfactory Perception
    • 国際学会
  • [学会発表] Type III taste cells could be reclassified by the function2017

    • 著者名/発表者名
      Yukako Hayashi and Fujimoto Norihiro
    • 学会等名
      The 16th International Symposium on Molecular and Neural Mechanisms. of Taste and Olfactory Perception
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi