• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

味細胞受容から味神経への味情報伝達経路の構築とATPの役割に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07429
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関京都大学

研究代表者

林 由佳子  京都大学, 農学研究科, 准教授 (60212156)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードsour / taste / ATP / synapse / transduction / nerve
研究成果の概要

味細胞のうち、甘味・うま味・苦味を受容するⅡ型細胞は味神経とシナプス形成をせず、酸味を受容するⅢ型細胞は味神経とシナプスを形成している。Ⅲ型細胞の味情報は、セロトニンを介して伝達される。Ⅲ型細胞は、「ATP受容型Ⅲ型細胞」と「酸味受容型Ⅲ型細胞」2種類に分化していると先行研究で明らかにしたのでこれらのⅢ型細胞が、それぞれ味神経とシナプス形成をして情報伝達を行っているかを調べた。その結果、「酸味受容型」Ⅲ型細胞はセロトニンを有しておらず、「ATP受容型」Ⅲ型細胞はセロトニンを有していることが明らかとなった。すなわち、「酸味受容型」Ⅲ型細胞が味神経とシナプス形成をしていないことが示唆された。

自由記述の分野

味覚生理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi