• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

食品の抗酸化能力を評価する方法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07431
研究機関愛媛大学

研究代表者

長岡 伸一  愛媛大学, 理工学研究科(理学系), 教授 (30164403)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード食品機能
研究実績の概要

本研究は、様々な抗酸化物質や食品が活性酸素の一つであるフリーラジカルを消滅させる能力を評価する実用的で汎用的な方法(Aroxyl Radical Absorption Capacity (ARAC法))、同様に一重項酸素を消滅させる能力を評価する方法(Singlet Oxygen Absorption Capacity (SOAC法))、およびフリーラジカルによって酸化されたビタミンEを再生する能力を評価する方法(Alfa-Tocopehrol REcycling Capacity (ATREC法))の開発と高度化を行い、新たな食品の抗酸化活性の分析方法として確立することを目的とする。
1.ARAC法の高度化:パーキンソン病の治療に重要な役割を果たすと言われているドーパミン類を含むカテコールアミン類のフリーラジカル消去活性やα-トコフェロールとの相乗作用、ヒト血清とα-トコフェロールの相乗作用、フラボノイドの活性を研究した。また、一部の野菜抽出物、食用油のARAC値を予備的に評価して、実際に食品の抗酸化能力の評価に用いることができることが分かった。
2.SOAC法の高度化:実際の生体・食品系に近いミセル中でのカロテノイドやα-トコフェロールの一重項酸素消去活性、金属イオンなどの食品成分の影響、フラボノイドの活性を研究した。また、一部の野菜抽出物、食用油のSOAC値を予備的に評価して、実際に食品の抗酸化能力の評価に用いることができることが分かった。
3.ATREC法の開発:緑茶成分のビタミンE再生能力をシミュレーションを用いて評価して、ATREC法の論文がはじめて掲載された。ビタミンEの再生に量子論的トンネル効果が重要な役割を果たすことを示し、カテコールアミン類の活性や生体に近い系での値も評価した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

1.ARAC法の高度化及び全般的進捗
昨年度応募した農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業「発展融合ステージ」は残念ながら不採択であったが、こうした申請は最終年度に計画していたものであり、当初の計画以上に研究が進展して応募が可能になった。一部の野菜抽出物、食用油のARAC,SOAC値を予備的に評価して、実際に食品の抗酸化能力の評価に用いることができることが分かった。さらに、愛媛県の地元企業から実際の食品の評価依頼も来ており、今後の進展が期待される。
2.SOAC法の高度化
レーザーを用いた方法によるSOAC値の評価がイギリス王立化学会が2016年に発行した中で最も引用された総説で解説され、高く評価されている。カロテノイド類などの活性評価を大阪で開催されたThe 26th IUPAC Symposium on Photochemistryで発表した。こうしたことから、当初の計画以上に進展していると考えている。
3.ATREC法の開発
様々な天然抗酸化剤のATREC値を求めることは平成28年度以降に計画しており、その発表は29年度になると予想していたが、28年度内にATREC法の開発を説明する初めての論文をイギリス王立化学会発行の論文誌に発表できたので、当初の計画以上に進展している。また、実際の生体に近い系での評価も行うことができた。

今後の研究の推進方策

1.ARAC法の高度化及び全般について
現在行っている野菜抽出物や食用油のARAC,SOAC値評価を拡大して、ATREC値とともにデータベースにまとめる。単なる値の羅列ではなく、そうした値になる原因まで掘り下げた評価を行う。農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業「発展融合ステージ」は残念ながら不採択であったが、評価方法の改良、データの追加を行ってARAC法、SOAC法、ATREC法を統合して、何らかの形で再度の申請を行いたい。
2.SOAC法の高度化
アントシアニジンやフラボノールを含むフラボノイドの一重項消去活性を評価して論文を執筆する。緑茶成分であるカテキン類の活性は酸化電位と負の相関があるが、従来の分子軌道計算では説明することができていない問題を解明する。愛媛県の地元企業から実際の食品の評価依頼に対応して、地元の特産品において高いSOAC値が得られる原因を解明する。
3.ATREC法の開発
生体系に近い系での実験を進展させる。

次年度使用額が生じた理由

正確な人件費の支払いのために年度末まで残額をある程度残す必要があったが、予定よりも人件費が少額だったので、全ての予算を使い切るには至らなかったため。

次年度使用額の使用計画

次年度人件費と合算して使用する。

備考

ARAC値、SOAC値のデータベース

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Development of Singlet Oxygen Absorption Capacity (SOAC) Assay Method. Measurements of the SOAC Values for Carotenoids and α-Tocopherol in Aqueous Triton X-100 Micellar Solution2017

    • 著者名/発表者名
      K. Mukai, A. Ouchi, N. Azuma, S. Takahashi, K. Aizawa, and S. Nagaoka
    • 雑誌名

      J. Agric. Food Chem.

      巻: 65 ページ: 784-792

    • DOI

      10.1021/acs.jafc.6b04329

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Tunneling Effect in Vitamin E Recycling by Green Tea2016

    • 著者名/発表者名
      S. Nagaoka, A. Nitta, A. Suemitsu, and K. Mukai
    • 雑誌名

      RSC Adv.

      巻: 6 ページ: 47325-47336

    • DOI

      10.1039/C6RA05986D

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Kinetic Study of Aroxyl-Radical-Scavenging and α-Tocopherol-Regeneration Rates of Five Catecholamines in Solution: Synergistic effect of α-Tocopherol and Catecholamines2016

    • 著者名/発表者名
      K. Mukai, K. Nagai, Y. Egawa, A. Ouchi, and S. Nagaoka
    • 雑誌名

      J. Phys. Chem. B

      巻: 120 ページ: 7088-7097

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.6b04285

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ビタミンEの一重項酸素消去速度に及ぼす金属塩の効果2016

    • 著者名/発表者名
      長岡伸一、高橋京香、中村明日香、小原敬士、向井和男
    • 雑誌名

      ビタミンE研究の進歩

      巻: XVII ページ: 53-56

  • [学会発表] 野菜抽出物によるフリーラジカル消去活性評価法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      坂東宥奎、川田耕司、向井和男、櫻井康博、服部玄、倉中綾、長岡伸一
    • 学会等名
      第55回電子スピンサイエンス学会
    • 発表場所
      大阪市立大学(杉本キャンパス) (大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-12
  • [学会発表] 一重項酸素消去活性評価法 (SOAC法) の開発: Triton X-100 ミセル溶液中におけるカロテノイド類とビタミンEのSOAC 値の評価2016

    • 著者名/発表者名
      向井和男、大内綾、東長雄、高橋慎吾、相澤宏一、長岡伸一
    • 学会等名
      第55回電子スピンサイエンス学会
    • 発表場所
      大阪市立大学(杉本キャンパス) (大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-11-10 – 2016-11-12
  • [学会発表] シコニン・ヒドロキシナフトキノン類の一重項酸素消去活性と励起状態分子内水素移動2016

    • 著者名/発表者名
      小原敬士、古信裕、尾下愛美、長岡伸一
    • 学会等名
      2016年日本化学会中国四国支部大会香川大会
    • 発表場所
      香川大学幸町キャンパス (香川県・高松市)
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-06
  • [学会発表] CORRELATION BETWEEN ANTIOXIDANT AND EXCITED-STATE INTRAMOLECULAR-PROTON-TRANSFER ACTIVITIES IN ANTHOCYANIDINS AND HYDROXYANTHRAQUINONES2016

    • 著者名/発表者名
      Yuki Bandoh, Keishi Ohara, and Shin-ichi Nagaoka
    • 学会等名
      26th IUPAC International Symposium on Photochemistry
    • 発表場所
      Osaka City Central Public Hall (大阪府・大阪市)
    • 年月日
      2016-04-03 – 2016-04-08
    • 国際学会
  • [備考] AbsorptionCapacity.accdb

    • URL

      http://chem.sci.ehime-u.ac.jp/~struct1/int_naga.pdf

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi