• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

抗炎症性ニトロ化脂肪酸の抗がん作用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07434
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 食品科学
研究機関宮崎大学

研究代表者

西山 和夫  宮崎大学, 農学部, 准教授 (40164610)

研究協力者 菅本 和寛  宮崎大学, 工学部, 准教授 (10274771)
山崎 正夫  宮崎大学, 農学部, 教授 (80381060)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードニトロオレイン酸 / 抗がん作用 / 細胞増殖 / 細胞遊走 / 親電子性物質
研究成果の概要

ニトロオレイン酸の抗がん作用をがん細胞の増殖とがん細胞の遊走に対する作用を指標として検討した。9-ニトロオレイン酸は濃度依存的にヒト膀胱がん細胞T-24の生細胞数を低下させ、10μM以上では有意に低下させた。50μM以上では細胞死の誘導が認められた。これは抗ガン作用が知られているスルフォラファンと同程度の活性であった。一方、9-ニトロオレイン酸は10μM以下の濃度では濃度依存的にT-24細胞の遊走を促進し、10μMでは有意な促進作用が認められた。スルフォラファンもT-24細胞の遊走に対し、同様の作用を示した。親電子性物質のがん細胞に対する作用については、今後より詳細な検討が必要である。

自由記述の分野

食品機能化学

研究成果の学術的意義や社会的意義

がんの発生や転移には慢性的な炎症が関与している。不飽和脂肪酸と酸化窒素化合物の反応で生成するニトロ化脂肪酸が抗炎症作用を示すことが報告されており、その作用に親電子性が関与していることが示唆されている。親電子性物質には抗炎症作用のみならず抗がん作用を示すものが多いが、ニトロ化脂肪酸のがん細胞に対する作用に関する研究は行われていなかった。本研究では、9-ニトロオレイン酸が、がん細胞の増殖を抑制するが、条件によっては、がんの転移に関係する細胞の遊走を促進することを明らかにすることにより、ニトロ化脂肪酸を含めた親電子性物質のがん細胞に対する作用については、さらに詳細な検討が必要であることを提示した。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi