研究課題/領域番号 |
15K07436
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
熊澤 茂則 静岡県立大学, 食品栄養科学部, 教授 (10295561)
|
研究分担者 |
中村 純 玉川大学, 農学部, 教授 (30256002)
細谷 孝博 横浜薬科大学, 薬学部, 講師 (30506572)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | プロポリス / ミツバチ / ブラジル / アルテピリンC / ニムフェオールC / インドネシア / タイ |
研究実績の概要 |
ミツバチの生産物であるプロポリスは、現在、健康食品等の素材として広く利用されている。プロポリスの原料は樹脂などの植物由来物質であるが、実際の成分組成はミツバチが利用する植物種によって異なる。研究代表者らのこれまでの研究から、熱帯や亜熱帯地域で産出されるプロポリスに特異な成分が含まれ、特徴的な生理活性を有するものが多いことが分かってきた。そこで本研究では、化学および生物行動学からの異なるアプローチによって、未だ研究が行われていない熱帯および亜熱帯地域で産出されるプロポリスを中心に、その成分や生理機能を解明し、プロポリスの多様性を解明することを目的とした。そしてこれまでに、ハワイ、セネガル、インドネシアおよびタイ産のプロポリスの成分研究を行い、ブラジル産プロポリスの成分アルテピリンCと沖縄産プロポリスの主成分であるプレニルフラボノイド化合物ニムフェオールCに関する特異的な機能性評価を実施してきた。最終年度はニムフェオールCが線維芽細胞増殖因子の発現を抑制する機能を有していることを見出し、新たな抗ガン剤開発にもつながるデータを得ることができた。インドネシアとタイ産プロポリスについては、西洋ミツバチが生産するものではなく、ハリナシバチが生産する珍しいプロポリスである。これらのプロポリスは最終年度に研究を開始したばかりであるため、まだ十分なデータは得られていないが、今後さらなる成分研究を行うとともに、それらのプロポリスに関する機能性評価研究を検討していきたいと考えている。
|