• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

パイエル板免疫細胞による腸内細菌の調節:食品による人為的制御のための基盤的研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07438
研究機関獨協医科大学

研究代表者

橋口 昌章  獨協医科大学, 医学部, 准教授 (20372443)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワードパイエル板 / 自然リンパ球 / 腸内細菌 / IL-22 / IgA
研究実績の概要

腸管には,数千の種より構成される1012個もの細菌が存在し,その細菌叢は人体へ影響を与えることが報告されている.この細菌叢は各人で異なっており,肉食・菜食中心などの食生活が影響していることが知られている.
腸管においては,IL-22を産生する自然リンパ球 (ILC) が他の組織より高頻度で存在し,これらが腸内細菌を制御していると考えられている.腸管のなかでも小腸に点在するパイエル板は,体内に位置付けられるのにもかかわらず,細菌が常在し,独特な性質を有している.パイエル板においては,外部より刺激を与えることなくIL-22産生が認められ,自律的にIL-22産生を誘導し,恒常的にパイエル板内部の細菌を制御していると考えられる.一方,腸管において産生される抗体は,IgAを主として,腸内細菌の体内への侵入を阻止するだけでなく,腸内細菌のポピュレーションを制御していると考えられる.
本研究では,IL-22産生細胞の機能を解析するため,IL-22産生細胞をGFPでマーキングできるノックインマウス樹立のためのターゲティングコンストラクトの作製およびES細胞の樹立を試み,目的の組み換えを起こしたES細胞を樹立した.今後,これを用い,そのマウスを樹立する.また,産生されるIgAの特性を検討するために,パイエル板よりIgA産生ハイブリドーマを樹立した.また,同時に,IgG1産生あるいはIgG2b産生ハイブリドーマも樹立した.今後,これらのIgA,IgG1,IgG2b抗体の特異性を比較・検討する.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り,IL-22産生細胞を解析するためのノックインマウスのためのES細胞を樹立し,また,IgA産生ハイブリドーマをパイエル板より樹立した.

今後の研究の推進方策

ノックインマウスを樹立する.その後,樹立したマウスをもちいて,IL-22産生細胞の同定および表現型の解析,次いで,IL-22産生細胞のin vivoでの局在の解析を行う.
IgA産生ハイブリドーマを用いて,そのIgAの特異性を観察する.また,IgA産生を誘導する因子を探索する.

次年度使用額が生じた理由

物品の在庫切れのため納品が遅れ、次年度納品となった。また、数点がキャンペーン価格で購入できたため、差額分を次年度使用とした。

次年度使用額の使用計画

国際学会発表のため,一部を旅費として使用する.マウスの保存等にその他として使用する.残りは試薬,プラスチック器具等,消耗品として使用する.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Peyer’s patch innate lymphoid cells regulate commensal bacteria expansion2015

    • 著者名/発表者名
      Hashiguchi Masaaki, Kashiwakura Yuji, Kojima Hidefumi, Kanno Yumiko, Kobata Tetsuji
    • 学会等名
      日本免疫学会学術集会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-11-20

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi