研究課題
大腸は小腸とは異なる腸内環境をもち,一方で小腸と同様に広大な粘膜組織によって腸管免疫系を形成している共通点がある.しかし,腸内細菌をはじめとする生体外異物との共生系を維持するために,どのような分子機構によって免疫系の制御応答を介して炎症反応の制御や宿主の恒常性維持に寄与しているのかはほとんど明らかになっていない.特に,大腸内には小腸に比べて膨大な数と種類の腸内共生菌が存在していることから,これらの影響をどのように免疫系の制御応答に関与しているのかは不明である.本研究では,小腸および大腸に存在する腸管関連リンパ組織の細胞フェノタイプの発現を注目し,通常(CV)と無菌(GF)条件での腸内共生菌を介した大腸免疫応答に与える影響と,フラクトオリゴ糖(FOS)などの腸内環境を制御する機能性食品分子による炎症制御機構に与える影響を解析した.その結果,小腸部位ではパイエル板細胞において,液性免疫に関係するTh2細胞と免疫応答を抑制的に調節する誘導性制御性T細胞の割合は,CVマウスとGFマウスとの間に有意差は認められなかったが,大腸の結腸リンパ節細胞においては,誘導性制御性T細胞の割合は,CVマウスの方がGFマウスと比べて高い値を示した.このことは,大腸においては免疫制御応答をはじめとするT細胞分化が腸内共生菌依存的な影響がみられるのに対し,小腸では腸内共生菌以外の要因によっても分化や増殖が調節されている免疫系細胞が存在する可能性が示唆された.さらに,腸内細菌環境を制御する食品機能成分であるFOSは,食物アレルギーを誘導するマウスモデルにおいて,FOSの摂取により食物アレルギーの誘導時において腸管免疫系のTh1型とTh2型の両方のサイトカインを産生する活性化CD4+ T細胞の誘導を抑制する特徴を持つことが示唆され,腸内共生菌による腸管免疫系を介した炎症制御に寄与することが明らかになった.
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (11件) (うち国際学会 2件、 招待講演 1件)
Biosci. Biotechnol. Biochem.
巻: 82 ページ: 584-599
10.1080/09168451.2018.1433017
Int. Arch. Allergy Immune.
巻: 174 ページ: 121-132
10.1159/000481984
J. Biol. Chem.
巻: 292 ページ: 15426-15433
10.1074/jbc.M117.788596
PLoS One
巻: 12 ページ: e0172795
10.1371/journal.pone.0172795