研究課題/領域番号 |
15K07447
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
山崎 英恵 龍谷大学, 農学部, 准教授 (70447895)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 自律神経活動 / 日本食 / 抗疲労 / ストレス |
研究実績の概要 |
本研究では、日本食や日本食に用いられる食材の抗疲労・ストレスに対する有効性を見い出すことを目的とし、様々な日本食食材を摂取した時の主観的気分状態と客観的指標として心拍変動による自律神経活動評価を用い検討を行なっている。平成28年度は、日常的に用いられる鰹節と昆布の合わせだしを試料とし、合わせだしの単回摂取による短期的な疲労改善効果について検討した。さらにその作用機序を探るべく、だしの香りおよび嗜好性の関与について検討をおこなった。これまでの研究報告では、主に鰹だしを用いてきたが、食経験や嗜好の影響を考え、より味わいの強い合わせだしを用いることとした。疲労感の客観的指標として実施したフリッカー試験では、一定の疲労負荷を目的として単純な計算タスク(クレペリンテスト)を30分間課した。また、Visual Analogue Scale(VAS)を用い、主観的な疲労度およびサンプルに対する嗜好性を評価した。合わせ出汁の摂取および香気吸引はいずれも副交感神経活動を亢進した。また、フリッカー試験およびVASの結果より、合わせ出汁摂取が計算タスクによる精神疲労を軽減することが示唆された。以上の結果より、合わせ出汁には短期的なリラックス効果、抗疲労効果があること、さらにその有効性には香気が重要な役割を担っていることが推察された。さらに、日本食の食材として、使用頻度の高い薬味としてワサビに着目し、抗疲労効果の検証を行なった。その結果、ワサビ摂取により副交感神経活動の亢進とフリッカー試験による疲労感低減の可能性が見出された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
自律神経活動測定やフリッカー試験の実験は概ね順調に進んでおり、様々な食材の生理的ならびに心理的効果を精度よく評価できている。しかしながら、胃電図による胃腸の消化機能やエネルギー代謝に関する測定は、被験者の拘束時間が長く、また測定に際して一定の予備的な練習や測定が必要なことから、計画にやや遅れが生じている。初年度に実施予定であったワサビやショウガといった香味食材については、遅れを取り戻し、28年度に実験を実施することができたため、全体の研究計画としては、概ね順調に進展していると考える。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、主観的ならびに客観的評価方法を用いて、日本食食材についての抗疲労・抗ストレス効果を検討していく。食材から調理法にも測定対象を拡大し、日本食の心理的効果・生理学的効果の両面における科学的エビデンスを収集する。また、嗜好性と気分状態の相関性を見出すことで、精神疲労やストレスに対する効果を検証する。最終年度である今年度は、これまでの結果をまとめ、国内外の学会発表と論文投稿を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究に参加してもらう被験者への謝礼として予定していた支出は、ボランティアとして参加を希望した学生が予想よりも多かったため、結果として人件費や謝金支出が少なくなり次年度使用額が生じた。また、予定していた学会参加費は、学会実施が近距離であり、旅費の使用が少なくなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
3月に投稿した論文にかかる費用(追加実験など)と、今年度は国際学会(アルゼンチン)への参加などに使用予定である。また、29年度は最終年度であるため、被験者を多数集めて大量のデータ収集と解析を行う予定である。これにより生じる謝金ならびに実験に使用する消耗品類に使用する予定である。
|