本研究は、試験物質に対する細胞の応答をSPRセンサにより測定し、簡易迅速な細胞毒性スクリーニングに応用することを目的としている。本年度、応答の特異性やSPRシグナル特性について知見を得るために、固定化する細胞や試験物質を変え検討を行った。細胞毒性試験によく用いられる細胞のうち、HeLa細胞、L929細胞またはV79細胞をSPRセンサチップに固定化し、腸管出血性大腸菌O157から調製したベロ毒素(毒素原液)との応答のSPRシグナルを測定した。また、HeLa細胞については、エピガロカテキンガレート(EGCG)に対する応答も検討した。EGCGは生理活性を上昇させると報告されている濃度(3 μM)、毒性が報告されている濃度(30 μm)で添加し、測定を行なった。HeLa細胞を固定化した場合、毒素原液添加ではSPRシグナルは上昇しなかったが、無添加および2倍希釈液では上昇した。L929細胞およびV79細胞では原液添加のみ上昇した。以上の結果より、昨年度までは試験物質が細胞に応答するとシグナルは上昇すると仮定していたが、細胞種によっては、無添加時と比べて減少する場合があることが明らかとなった。この要因として、ベロ毒素による細胞の増殖抑制や接着細胞の剥離が考えられた。また、HeLa細胞のEGCGへの応答を測定した結果、全ての濃度においてSPRシグナルは変化しなかった。しかし、顕微鏡観察時の細胞の形態に差はなく、EGCGと反応しなかった可能性も否定できない。今後は、EGCG添加濃度や細胞を変え、低分子試験物質との反応を検討する予定である。
|