• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

糖光学分割のための新規キラル場の構築とL-糖の探索

研究課題

研究課題/領域番号 15K07458
研究機関東海大学

研究代表者

小玉 修嗣  東海大学, 理学部, 教授 (70360807)

研究分担者 多賀 淳  近畿大学, 薬学部, 准教授 (20247951)
會澤 宣一  富山大学, 大学院理工学研究部(工学), 教授 (60231099)
山本 敦  中部大学, 応用生物学部, 教授 (60360806)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード単糖 / 光学異性体 / HPLC / 誘導体化 / ジアステレオマー
研究実績の概要

前年度に引き続き、すでに確立した3種類の六単糖(グルコース、ガラクトース及びマンノース)と3種類の五単糖(キシロース、リボース及びアラビノース)の光学異性体一斉分析法を用いて、8種類の野菜(キャベツ、ホウレンソウ、チンゲンサイ、ヤーコン、コマツナ、ダイコン菜、カブおよびカラシナ)中のL-ガラクトースの分析を行った。今回は野菜を収穫後1時間以内に加熱処理し、使用するまで冷凍保存した。野菜を細切してホモジュネートした後、遠心分離により上清を得た。この上清を3種類のカートリッジ(疎水性化合物を除去するC18カートリッジと陽イオンおよび陰イオンを除去する陽イオン交換および陰イオン交換カートリッジ)に通したときの素通り画分を得た。この溶液を濃縮後、糖分析カラムに供してガラクトースを含む画分を分取し、L-トリプトファンアミドで還元アミノ化してジアステレオマーを調製し、HPLC分析した。

1) 上記6種類以外の入手可能な六単糖(L-グロース、DL-タロース、D-アロースおよびDL-リキソース)のHPLC分析における保持時間を検討した。その結果、L-グロースだけがL-ガラクトースの保持時間に近接していた。しかし、上記の単糖はいずれも糖分析カラムではガラクトースの後に溶出することから、L-ガラクトースの分析には問題ないことが分かった。

2) 上記8種類の野菜についてHPLC分析した結果、L-ガラクトースに相当する保持時間にピークが観察されたのはコマツナだけであった。ただし、ガラクトース画分を分取してはいるが、他のピーク面積も共存すること、L-ガラクトースと思われるピークが小さかったため、その後の精製操作が困難であり、さらにその操作を効率的に行う手段について今後検討していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 野菜中のガラクトース光学異性体分析2017

    • 著者名/発表者名
      岡田眞希子、山本敦、多賀淳、會澤宣一、寺島弘之、小玉修嗣
    • 学会等名
      日本分析化学会第66年会
  • [備考] 東海大学理学部化学科 小玉研究室

    • URL

      http://kodamaken.wixsite.com/kodama

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi