• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

シジミの低温応答を応用した新たな冷凍技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07464
研究機関地方独立行政法人青森県産業技術センター

研究代表者

内沢 秀光  地方独立行政法人青森県産業技術センター, 工業部門, 室長 (10505572)

研究分担者 工藤 謙一  地方独立行政法人青森県産業技術センター, 工業部門, 所長 (90250232)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードシジミ / 冷凍 / アコルビン / オルニチン
研究実績の概要

これまでの研究において、シジミエキス中にオルニチン(Orn)含有トリペプチド(アコルビン, β-Ala-Orn-Orn)を見出し、シジミを冷凍すると、1モルのアコルビン(β-Ala-Orn-Orn)が分解されて2モルのオルニチンと1モルのβ-アラニンが生成することを明らかにした。また、オルニチンとβ-アラニンを基質としてシジミから調製した酵素を作用させるとアコルビンが合成された。このことは、シジミの冷凍によるオルニチン生成には酵素が関与していることを示している。そこで、シジミから足を採集し、20mMリン酸カリウム緩衝液を加えてポリトロン処理した後、遠心分離により粗酵素溶液を調製し、DEAE-Sephacelイオン交換クロマトグラフィーに供した結果、0.32M NaCl濃度にアコルビン合成酵素活性がみられた。活性画分をSephacryl S-300ゲルろ過クロマトグラフィーに供し、各フラクションのアコルビン合成活性を調べたところ、Fr.No.49に溶出することが分かった。分子量既知の票品の溶出位置から作成した検量線から、分子量は約190000と計算された。次に、Fr.No.49をSDS-ポリアクリルアミドゲル電気泳動(10-15%グラジエントゲル)に供した結果、45kDにバンドが観察された。ゲルろ過の結果と合わせて考えると、アコルビン合成酵素は分子量45000の4量体と思われる。さらに、汽水域に生息するヤマトシジミと淡水域に生息するセタシジミについて、冷凍前後におけるアミノ酸組成を比較したところ、ヤマトシジミに見られたオルニチン及びβ-アラニンの増加がセタシジミには見られなかった。このことから、ヤマトシジミにおけるアコルビンの分解は、冷凍処理以外に塩濃度の変化においても起こるのではないかと考えられた。今後、アコルビンの分解と塩濃度との関連について検討していく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] シジミエキスの機能性研究による青森県産シジミ加工食品の開発・高付加価値化2018

    • 著者名/発表者名
      内沢秀光
    • 学会等名
      日本食品科学工学会第65回年次大会
  • [学会発表] 温度操作を利用した高付加価値商品の開発2017

    • 著者名/発表者名
      工藤謙一
    • 学会等名
      日本食品科学工学会産学官連携シンポジウム

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi