• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

日本全国の樹木の展葉・落葉フェノロジーの予測モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07465
研究機関北海道大学

研究代表者

長田 典之  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 特任助教 (80400307)

研究分担者 日浦 勉  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (70250496)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードフェノロジー / 開芽 / 森林 / ブナ / 温暖化
研究実績の概要

気候変動は、植物の展葉・落葉時期(フェノロジー)の変化を通して植物の生産性に大きな影響を与えると予想される。温暖化の影響は高緯度ほど大きいと予想されており、日本のように南北に広がる地域では、南部と北部で気候変動の規模が異なる可能性が高い。このため、同一樹種でも分布域の南部と北部において同じ環境要因でフェノロジーが決まっているのか、また、もし差が見られるのであれば、それが遺伝的に固定されているのか表現型可塑性なのかを明らかにすることは、その種の気候変動への応答を予測する上で非常に重要である。本研究では、北海道大学苫小牧研究林において、主要樹種29種の展葉フェノロジーを調査するとともに、北海道大学和歌山研究林・高知大学嶺北フィールド・九州大学福岡演習林・宮崎演習林・宮崎大学田野フィールド・琉球大学与那フィールドに定点カメラを設置して、主要樹種の展葉フェノロジーを調べた。さらに苫小牧研究林において、矢部(熊本、北緯32.6度)から白井川(北海道、北緯42.8度)までの異なる11サイトの産地由来のブナの展葉フェノロジーを調べ、各地でおこなわれたブナの展葉フェノロジーの既存データと合わせることで、気象条件との関係を整理した。
この結果、同じ由来でも北の生育地ほど開芽時期が遅く、同じ生育地では北由来のブナほど開芽時期が早い傾向が見られた。また、北の生育地ほど由来間の開芽時期の差が小さくなった。さらに、同じ由来でも開芽時期と有効積算温度(2月1日以降、>5度)の関係は一定ではなく、年平均気温10度以下の生育地ではほぼ一定の有効積算温度で開芽していたものの、それより南では有効積算温度がより大きくなった。低温頻度と有効積算温度の関係をみると、低温頻度が同じときには北由来の個体ほど有効積算温度が低くなる傾向が見られた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通りに全国の展葉フェノロジーのデータを蓄積しつつある。さらに、ブナの展葉フェノロジーについては遺伝子型によって気象条件と展葉時期との関係が異なることが明らかになってきたため。

今後の研究の推進方策

定点カメラを用いてフェノロジーを観察する地点を増やし、データを蓄積するとともに、全国レベルでの気象条件と展葉時期の関係を詳細に解析していく。

次年度使用額が生じた理由

物品として購入予定だった顕微鏡を用いた解析(人件費を含む)を翌年に変更したため。また、出張旅費が節約できたため。

次年度使用額の使用計画

今年度に定点カメラ設置のための出張を増やすとともに、顕微鏡を購入して解析をすすめる予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 相互移植実験によるブナの展葉フェノロジーと気温の関係の緯度変異2016

    • 著者名/発表者名
      長田典之、村瀬一隆、辻和明、澤田晴雄、布川耕市、塚原雅美、日浦勉
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台市国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-24

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi