研究課題/領域番号 |
15K07467
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
片山 歩美 九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 助教 (70706845)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 炭素循環 / NPP / 呼吸 / 熱帯雨林 / 乾燥 / フェノロジー |
研究実績の概要 |
アジア熱帯雨林の分布する多くの地域では季節的な乾期が存在しない一方で、展葉や開花などのフェノロジーは不規則に起こる乾燥と関連していることが分かっている。本研究は、明確な季節が存在しないボルネオ島熱帯雨林において、貯留炭素を考慮したうえで、樹木のフェノロジーを介してバイオマス生産と呼吸に利用される炭素量が各器官において季節的にどの様に変動するのかを明らかにすることを目的とする。本研究では、数か月おきに4 年間、葉、幹枝、根系の純一次生産量(NPP)と呼吸量(R)を測定し、数か月ごとの各器官におけるNPP とR を推定し、乾燥指標との関連性を明らかにする。プロジェクト1年目である2015年度は、プロットの設置、測定手法の確立を行い、実際に測定を開始した。各項目については次の通り。今年度は乾燥した時期での測定が多かった。
葉NPPに関しては、LAIを4地点において、5m高さごとに測定を行っている。既に3回分のデータを取れた。計画にはなかったが、展葉・落葉フェノロジーを明確に観察するため、自動撮影カメラを10個体のキャノピーに設置し、撮影を開始した。毎月のリターフォール計測は継続して行っている。幹枝NPPに関しては、デンドロバンドでの測定に加え、電動デンドロメーターを約20個体に設置し、肥大成長の連続観測を開始した。これにより、明確に肥大成長フェノロジーを明らかにできる。これまでのデータによると、樹種により肥大成長パタンは異なることが示唆された。細根NPPに関しては、イングロースコア法、デシジョンマトリクス法、スキャナ法の3つの手法により細根生産量の測定を開始した。幹枝呼吸は、電動デンドロメーター測定木において、幹呼吸を測定している。既に4回の測定を行った。細根呼吸は、トレンチを使って、土壌呼吸と分解呼吸の差し引きで根圏呼吸を推定する手法に加え、細根をサンプリングして細根呼吸を測定する手法による計測も開始した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初計画になかったが必要と思われる測定(LAIプロファイル、カメラ、電動デンドロメーター、異なる手法による細根量測定)を追加することができたのは当初の計画以上である一方、全ての計測を開始したのが今年度後半となってしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
既に測定手法は確立されたので、これからは何度もランビルを訪問し、測定を重ねることが必要とされる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
購入を予定していた機械には、申請者が既に持っていたもので代用できたため、購入する必要がなくなったものがあった。そのため、物品費を抑えることができた。また、今年度予定していた日変化調査を来年度に延期したため、連携研究者の交通費を来年度に回すこととなった。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度では、日変化の調査のために連携研究者の交通費を支出するとともに、当初計画では3回のみの調査であったところを、4回調査を行う予定とする。
|