研究課題/領域番号 |
15K07470
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
楠本 大 東京大学, 大学院農学生命科学研究科(農学部), 講師 (80540608)
|
研究分担者 |
謝 肖男 宇都宮大学, バイオサイエンス教育研究センター, 助教 (30610323)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | リグニン / ジャスモン酸 / フェノール性物質 / 防御反応 / 二次師部 |
研究実績の概要 |
植物の防御反応を誘導するシグナル物質としてサリチル酸・ジャスモン酸・エチレン・活性酸素種等が知られている。しかし、樹木の防御反応に伴う二次代謝や組織構造の変化に対する影響は明らかにされていない。本申請課題では、これらのシグナル物質が樹木の樹皮や材の防御反応に対してどのように機能するのか明らかにすることを目的としている。 本年度は、樹木の二次師部で起こるリグニン―スベリン化や傷害周皮形成、フェノール類の蓄積、傷害樹脂道形成に対し、防御反応を誘導するジャスモン酸がどのように機能するかを調査した。ジャスモン酸を処理すると傷害樹脂道の形成範囲は拡大するが、リグニン―スベリン化や傷害周皮の形成範囲は変化しなかった。二次代謝産物の生合成に与える影響として、ジャスモン酸を処理した方が処理しない場合に比べて、細胞壁中のリグニン濃度が早く高まる傾向が見られたが、リグニン化が完了する1か月後では対照と差が無くなっていた。総フェノール量に対する影響としては、処理の有無で差がみられなかった。これらのことから、ジャスモン酸はリグニン化を誘導しないが、その生合成を調節する因子として機能することが示唆された。 次に、傷つけ後のジャスモン酸内生量の経時変化を測定した。その結果、傷付け30分後にはジャスモン酸の増加が始まり、6時間後にピークに達した。12時間以降は非常に低いレベルで一定となった。ジャスモン酸はエチレンよりも先にピークに達し、すぐに生成が停止することが明らかにされた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究としては新しい発見もあり、それなりの成果が出てきている。しかし、分光光度計が故障したり、化学分析にかなりの時間がかかったりしたため、予定よりも進行が遅れてしまった。
|
今後の研究の推進方策 |
化学分析に時間がかかるので、これまでの実験で影響の出ている防御反応を中心に、より深くメカニズムを解明するよう注力する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
分析に時間がかかり、予定していたよりも研究が進まなかったから。
|
次年度使用額の使用計画 |
分析の効率化のため、試薬や機器等の購入、アルバイトの雇用等を検討する。
|