研究課題/領域番号 |
15K07483
|
研究機関 | 宮崎大学 |
研究代表者 |
光田 靖 宮崎大学, 農学部, 准教授 (30414494)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 地位指数 / スギ / ヒノキ / カラマツ |
研究実績の概要 |
九州大学北海道演習林においてカラマツ人工林の地位指数調査を行った。また、宮崎大学田野演習林においてスギおよびヒノキ人工林の地位指数調査を行った。取得したデータをもとに、スギ、ヒノキおよびカラマツ人工林の地位指数推定モデルを開発した。いずれの樹種についても、日射量が高く、気温が高く、そして湿度が高い気象条件において、地位指数が高くなることが明らかとなった。また、地理座標および地形から計算される日射の強さを表す指数が低く、地形により規定される集水面積が高い地形条件において、地位指数が高くなることが明らかとなった。スギおよびカラマツにおいては地形の影響が顕著であったものの、ヒノキにおいては地形の影響は比較的小さかった。 開発したモデルを用いて、九州および四国を対象としてスギおよびヒノキの現在気象環境下における地位指数マップを50メートル解像度で作成した。地位指数の絶対値で比較したところ、スギよりもヒノキの地位指数が高くなる場所はほとんど存在しなかった。そこで作成した地位指数マップの全面積における順位で評価を行ったところ、スギの地位指数が全体の下位20%以下であり、かつヒノキの地位指数が全体の上位30%以上であるという、スギよりもヒノキの方が相対的な成長が良い場所が3%存在していた。 今年度に地位指数推定モデルを開発したことによって、樹種間で成長の良さ、すなわち気候変動緩和サービスを比較するためのツールが出来上がった。しかし、上述のように検証および改良を加えていく必要がある。特に地質は地位指数に影響するといわれており、これを考慮したモデルへと改良する必要がある。現在気象地位指数マップにおいて、九州および四国ではスギよりもヒノキが優れる立地はほとんど存在しなかったが、次年度以降の研究により、気候変動の影響でこの結果がどのように変化するのか検証しなければならない。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の予定通り調査を行い、モデルの開発を行った。また、来年度の予定を一部前倒しして、開発したモデルを用いて現在気象地位指数マップをスギおよびヒノキについて作成した。ヒノキモデルについては地形効果を上手く表現できていない部分もあるが、当初計画していたように引き続き28年度においてモデルの改良を行っていくので大きな問題ではない。このように当初の研究計画どおりに進行しており、概ね想定した研究成果が得られている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成27年度は計画通りに研究を推進することができたので、平成28年度においても当初の計画に従って計画を進める。ただし、ヒノキについてはより立地条件の異なる場所のデータを取得する必要があるので、調査対象を当初の計画から拡大して、国有林などで調査を行うことを検討する。
|