• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

針葉樹人工林の外生菌根菌群集-広葉樹導入における埋土胞子の寄与可能性-

研究課題

研究課題/領域番号 15K07486
研究機関東京農業大学

研究代表者

田中 恵  東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (40401301)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード針葉樹人工林 / 外生菌根菌 / 埋土胞子 / 根圏バクテリア / 境界
研究実績の概要

針葉樹人工林に外生菌根性広葉樹を更新あるいは植栽する際に問題となるのが、アーバスキュラー菌根性樹種であるスギやヒノキが長期間生育している林分に、感染可能な外生菌根菌が十分に存在しているかという点である。こうした林分では外生菌根菌の感染源として、近傍の外生菌根性広葉樹の根外菌糸だけでなく、子実体から散布される埋土胞子の存在が重要であると考えられる。そこで本研究では周辺広葉樹によるヒノキ人工林への外生菌根菌埋土胞子の供給を調べ、広葉樹導入時において外生菌根感染に埋土胞子がどれだけ寄与できるかを明らかにすることを目的とする。
東京農業大学奥多摩演習林及び近隣のヒノキ人工林と広葉樹林において、境界をまたぐようにラインを複数設定し、124地点から土壌を採取した。乾燥させ根外菌糸による感染可能性を排除した後に無菌播種した芽生えを育成させ、菌根菌の釣り上げを行った。形成した菌根からDNA抽出、ITS領域のPCR増幅を行い、シークエンスにより塩基配列からBLASTプログラムを用いて菌根菌種を推定した。その結果、実生の菌根形成率はヒノキ林内と比較して、広葉樹林内のほうが有意に大きくなった。ヒノキ林内で見られた菌根菌種はCenococcum geophilumとRhizopogonの2種が大半であり、菌根形成個体は境界から10m先までのサンプルに集中していた。菌核による外生菌根菌種の侵入がある程度可能ではあるものの、境界から離れた場所では菌根形成が困難である可能性が考えられる。また、周辺広葉樹のうち、優占するミズナラについて実生の菌根菌種について調べたところ、当年生実生のほぼ全てが菌根菌に感染していた。菌種はRussula、Helotiales、Tomentella、Sebacinaなどに属しており、周辺広葉樹林内には一般的に見られる外生菌根菌リソースが存在していることがわかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画に一部修正点はあるものの、基本的には当初の予定どおりに研究を進めている。

今後の研究の推進方策

予定している研究項目を実行する。特にヒノキ人工林群状伐採地に植栽された広葉樹の外生菌根菌群集について、植栽木から細根と土壌を採取し、菌根菌種を推定する。土壌は乾燥後釣り上げ試験に用いて埋土胞子が試験区に存在するか調べる。また、アーバスキュラー菌根と外生菌根の根圏及び非根圏土壌からそれぞれバクテリアを分離し、感染様式の異なる菌根圏では存在するバクテリア群集に違いがあるか調べる。いずれの項目についてもある程度の結果が出ており、今後はより詳細な解析が必要になる。

次年度使用額が生じた理由

実験に必要な研究用消耗品費を確保する必要があるため。

次年度使用額の使用計画

実験に必要な研究用消耗品を中心に、調査や成果発表に必要な旅費を確保する。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] アカマツ針葉および形成層から得られたendophytic bacteriaの特徴2016

    • 著者名/発表者名
      田中恵, 奈良一秀
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 67(1) ページ: 121-124

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 夏期の針葉樹人工林におけるヤマグワの種子散布2016

    • 著者名/発表者名
      河鍋直樹, 小田紘己, 石川渓太, 田中恵, 上原巌
    • 雑誌名

      関東森林研究

      巻: 67(1) ページ: 13-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Prospect and subjects of silviculture training at practice forest of Tokyo University of Agriculture (TUA).2016

    • 著者名/発表者名
      Uehara,I., Tanaka,M., and Sugawara,I.
    • 雑誌名

      Chubu Forestry Research

      巻: 64 ページ: 21-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 外生菌根圏バクテリアの構造と多様性2016

    • 著者名/発表者名
      田中恵
    • 雑誌名

      樹木医学研究

      巻: 20(1) ページ: 9-10

  • [学会発表] カラマツ根圏におけるバクテリア群集の把握2016

    • 著者名/発表者名
      白川誠, 上原巌, 田中恵
    • 学会等名
      第127回日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 感染様式の違いが菌根圏バクテリア群集に及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      細谷椋子, 上原巌, 田中恵
    • 学会等名
      第127回日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 外生菌根菌の接種がアカマツ実生の成長並びに根圏バクテリアに及ぼす影響2016

    • 著者名/発表者名
      吉澤潤也, 上原巌, 田中恵
    • 学会等名
      第127回日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 針葉樹人工林における外生菌根菌の埋土胞子群集2016

    • 著者名/発表者名
      渡邉啓太, 上原巌, 田中恵
    • 学会等名
      第127回日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 東京都奥多摩地域におけるミズナラ実生の菌根菌相について2016

    • 著者名/発表者名
      渡邊裕太, 上原巌, 田中恵
    • 学会等名
      第127回日本森林学会大会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2016-03-28
  • [学会発表] 外生菌根圏バクテリアの構造と多様性2015

    • 著者名/発表者名
      田中恵
    • 学会等名
      樹木医学会第20回大会
    • 発表場所
      東京農業大学
    • 年月日
      2015-10-24
    • 招待講演
  • [学会発表] アカマツ針葉および形成層から得られたendophytic bacteriaの特徴2015

    • 著者名/発表者名
      田中恵, 奈良一秀
    • 学会等名
      第5回関東森林学会大会
    • 発表場所
      茨城県立県民文化センター
    • 年月日
      2015-10-19
  • [学会発表] Bacterial communities associated with ectomycorrhizal roots of pioneer dwarf willow in a primary successional volcanic desert.2015

    • 著者名/発表者名
      Tanaka,M., and Nara,K.
    • 学会等名
      8th International Conference on Mycorrhiza (ICOM8)
    • 発表場所
      北アリゾナ大学
    • 年月日
      2015-08-02 – 2015-08-07
    • 国際学会
  • [図書] 現代における民有林経営の課題と展開方向(分担執筆)2016

    • 著者名/発表者名
      田中恵
    • 総ページ数
      61-64
    • 出版者
      東京農業大学出版会
  • [図書] 新版 森林総合科学用語辞典(分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      田中恵
    • 総ページ数
      612
    • 出版者
      東京農業大学出版会
  • [図書] はかる・つくる・えがく・そだてる みどりの地域を育む~地域環境科学がわかる本(分担執筆)2015

    • 著者名/発表者名
      田中恵
    • 総ページ数
      41
    • 出版者
      東京農業大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi