研究課題/領域番号 |
15K07486
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
田中 恵 東京農業大学, 地域環境科学部, 准教授 (40401301)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 針葉樹人工林 / 外生菌根菌 / 埋土胞子 / 根圏バクテリア / 境界 |
研究実績の概要 |
針葉樹人工林に外生菌根性広葉樹を更新あるいは植栽する際に問題となるのが、アーバスキュラー菌根性樹種であるスギやヒノキが長期間生育している林分に、感染可能な外生菌根菌が十分に存在しているかという点である。本研究では、スギ・ヒノキ人工林の周辺に存在する外生菌根性樹種であるカラマツ及び広葉樹に着目し、外生菌根菌の感染源が周辺林分からどの程度供給可能であるか調べた。あわせて根圏バクテリア群集の多様性についても調査を行った。 カラマツ人工林について、成木と実生の菌根菌相を比較した結果、成木と実生あわせて8属の菌根菌が検出され、特に広葉樹でよく見られるロウタケ、ラシャタケ属が多く観察された。実生は採取したすべてに菌根菌の感染が確認され、菌根数と乾重量の間に正の相関が見られた。成木の根圏バクテリアはBurkholderia、Collimonas両属によって特徴づけられ、根圏土壌の群集とは有意に異なっていた。一方で、地上部成長量の違いは根圏バクテリア群集には影響を及ぼしていない可能性が示唆された。 異なる菌根タイプであるミズナラとヒノキについてそれぞれ根圏バクテリア群集を調べた結果、ヒノキ根圏のバクテリアはほぼBurkholderia属で占められていたのに対し、ミズナラ根圏のバクテリア群集の多様性は高く、外生菌根菌の感染が根圏バクテリア群集に影響を与えている可能性が示唆された。 ヒノキ人工林を群状伐採後に植栽した広葉樹(クマシデ、ミズナラ)について、近傍成木からの感染がない状況下での菌根菌感染状態及を調べた。共生する菌根菌群集は、樹種ごと、植栽位置ごとに異なり、ほぼ独立している傾向が見られた。菌根形成と地上部成長の関係を見たところ、地上部成長の極端に小さい個体は菌根形成が見られず、菌根菌感染が植栽木においても重要な成長因子となっていることが考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画に一部修正点はあるものの、基本的には当初の予定どおりに研究を進めている。
|
今後の研究の推進方策 |
予定している研究項目を実行する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
実験に必要な研究用消耗品費を確保する必要があるため。
|
次年度使用額の使用計画 |
実験に必要な研究用消耗品を中心に、調査や成果発表に必要な旅費を確保する。
|