• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

スギ心材色の簡易判別および早期予測のメソドロジーの確立

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07494
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

宮本 尚子  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所 林木育種センター, 主任研究員 等 (30370844)

研究協力者 飯塚 和也  宇都宮大学, 農学部, 教授 (20344898)
山田 浩雄  国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林総合研究所 林木育種センター 関西育種場, 育種課, 育種課長 (90370832)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードスギ / 心材色 / アソシエーション解析 / カリウム
研究成果の概要

スギの心材の着色に何らかの役割を果たしている可能性の指摘されているカリウム量に着目し、すでに取得されている心材色のデータに基づいて抽出した典型的赤心および黒心、それぞれ11および10系統について、心材部、葉、さし木の発根部で検出されるカリウム量を計測した。心材部のカリウム量に関しては心材色との相関があったが、針葉や根のカリウム量に関しては明確な相関がなかった。また精英樹380系統について、心材色のL*値とすでに取得されている約4800座のSNP遺伝子型を用いてアソシエーション解析を行ったところ、p値が1%以下だったものは64座あり、これらの遺伝子座の一部では心材色と関係性があると考えられた。

自由記述の分野

遺伝育種

研究成果の学術的意義や社会的意義

心材色に関しては木材の利用上、特定のニーズがあるが、その遺伝や環境の影響については明らかでないことが多く、それらの解明に向けて、クローンの反復率や、心材色の経年変化、部位別のカリウム含量、DNAとの関連など、多角的な取り組みを行った。また、本研究で育苗した典型的赤心および黒心系統のクローンについては、施肥によってカリウム条件が3段階に異なる試験地を土壌分析を行った上で設定し、植栽したため、これらの材料は将来、心材色における遺伝と環境の影響評価に利用できると考えている。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi