• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

窒素付加はスギの成長・繁殖に是か非か?-炭素/窒素供給バランスからの検証

研究課題

研究課題/領域番号 15K07495
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

壁谷 大介  国立研究開発法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, 主任研究員 (30353650)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード窒素負荷 / 成長 / 非構造性炭水化物 / スギ / 都市近郊林
研究実績の概要

本研究では都市近郊に成立するスギ林分において、現時点でスギの成長・繁殖が窒素飽和状態にあるかどうかを解明し、将来における窒素付加量の変動がスギの成長・繁殖に与える影響を定量的に評価することを目的としている。そのために茨城県内の窒素付加量の異なるスギ3林分において、対象とするスギの個体成長・繁殖量および炭水化物貯蔵量の同時比較を行う。同時に操作実験として異なる窒素施肥条件でスギ苗を栽培し、窒素条件で規定される貯蔵炭水化物量のレンジを解明する。これらの結果を統合して、都市近郊林のスギが現時点で窒素飽和状態であるかどうかを評価する。
本年度は、3カ所の固定試験地に生育するスギ供試木より、定期的にシュート・サンプルを採取し、サンプルに含まれる窒素及び非構造性炭水化物(デンプンおよび可溶性糖分、以下NSC)の濃度を測定した。同時に、デンドロメータを用いて肥大成長量の追跡調査を行った。本研究では、作業仮説として「対象林分が窒素飽和状態であれば、窒素付加の多い林分でシュートの窒素濃度が高くなる。窒素飽和状態でなければ(=炭素飽和状態であれば)、窒素付加量の小さい林分でシュートのNSC濃度が高くなる」としている。この仮説がスギに当てはまることは、栽培実験によって確認されている。
調査の結果、シュートの窒素の濃度は、窒素付加量の多い林分に生育する個体で最も高く、以下、窒素付加量の程度に伴って低下した。これに対し、シュートのNSC濃度は、林分間で差はみられなかった。また、期首の直径で標準化した幹の肥大成長量は、窒素付加量の小さい林分で最も大きく、窒素付加量の上昇に伴って低下した。以上の結果から、今回調査対象とした林分のうち窒素付加量の多い林分は窒素飽和状態であるものの、スギの成長は利用可能な窒素量以外の要因によって制限を受けている可能性が示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、当初の計画通り栽培実験および野外における定期調査を完遂することができた。栽培実験においては、一部データの解析が終了していないものの、これまでの結果から個体の窒素濃度が高いほど貯蔵炭水化物濃度が低くなる傾向が明らかにされている。また、野外調査の結果、窒素負荷量とシュートの窒素濃度、および成長・炭水化物貯蔵量との関係が明らかにされた。これらの結果は、日本森林学会第128回大会にて発表されている。以上の点から、研究はおおむね順調に進展していると考える。

今後の研究の推進方策

当初の計画通り、本年度は野外調査を継続し、年変動を考慮したうえで窒素負荷の違いがスギの成長および炭水化物貯蔵に与える影響を明らかにする。また、リタートラップを用いた雄花生産量の追跡も継続し、窒素負荷量の異なる林分における繁殖量の比較を行う。

次年度使用額が生じた理由

本年度に見込んでいた高所作業用の一本梯子のメンテナンスが不必要となり、分析器機のメンテナンスについても他の利用者の負担となったため、計上していた予算の消化がなくなった。また、人件費についても予定していた額より縮小できたため。

次年度使用額の使用計画

次年度は、概ね予定通りの研究の遂行が可能であると思われるため、当初の計画に沿った予算の執行に努める。そのうえで予算の不足が生じた場合には、次年度使用額からの支出を検討する。最終的に余剰金が発生した場合には返納する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 窒素付加量の異なる林分に生育するスギにおける炭水化物濃度の変動2017

    • 著者名/発表者名
      壁谷大介, 荒木眞岳, 川崎達郎, 齊藤哲
    • 学会等名
      日本森林学会128回大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-27 – 2017-03-29

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi