研究課題/領域番号 |
15K07498
|
研究機関 | 国立研究開発法人 森林総合研究所 |
研究代表者 |
齋藤 智之 国立研究開発法人 森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (00414483)
|
研究分担者 |
酒井 武 国立研究開発法人 森林総合研究所, 森林植生研究領域, 主任研究員 (80353697)
壁谷 大介 国立研究開発法人 森林総合研究所, 植物生態研究領域, 主任研究員 (30353650)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 種子生産の豊凶 / フレノック散布試験 / 刈払い試験 |
研究実績の概要 |
木曽地方ではヒノキを天然更新により仕立てる確実な手法の開発が急務である。現在試みられている伐採後の芽生えに期待する施業方法では、直ちに繁茂するササの抑制が困難で、ヒノキの更新が上手く進んでいない。ヒノキの天然更新を可能にするためには、二つの要素をクリアする必要があると考えられる。一つ目は更新阻害となるササの抑制が不可欠ということである。二つ目はササが繁茂し過ぎないようにするための仮説として、伐採前にヒノキ稚樹を確保する確実な更新手法を提唱することである。その方法とは前更更新ではないかと考えている。本研究ではこれらを同時に試験するための操作実験を開始した。本年は操作実験の試験地設定を行った。仮説にしたがって、伐採前のヒノキ林冠下に試験地を設定した。ササ抑制方法は、木曽ヒノキの天然更新を行っている国有林に成果を渡すためにも有効な薬剤処理と、さらに刈払いを組み込んだ5処理とした。試験林分はヒノキの天然生の高齢林であるため、暗い林冠下であるが、林床にはササが繁茂している。実験の初期値としてササの地上部・地下部を採取し、現存量を測定した。その結果、同地域の伐採地におけるササの現存量と比べると、1/3であることが判明した。ササを抑制する以前に、伐採してからササの抑制を開始するより、伐採前にササを処理した方が明らかに処理コストが少なくて、且つ確実ではないかということが明らかになった。なお、本研究は木曽森林管理署との共同研究で行っており、成果の受け渡し先ともなっている。結果は常に調査を通して施業にフィードバックされている。成果の一部は学会において共同発表する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究計画で予定したとおり、試験を設定する調査地を木曽地方で見つけることができた。その後、調査地に試験処理する枠を設定し、10月までに処理を開始した。抑制処理を開始する前のササ現存量を初期値として採取測定した。当初予期していなかったが、夏の大雨で林道が崩れ、調査地に行けない期間が続いたが、それまで試験のための枠は出来ていたので、10月に処理を開始することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
試験設定が完了したので、今後は試験処理後の経過観察として処理の効果を調査していく予定である。調査地が森林地域の奥地であるため、今後も林道等の崩壊により調査地に到達できないハプニングも起こりうるが、森林を管理する森林管理署は本研究の共同研究機関であるため、年内の通行再開に尽力してもらい、調査を完遂できるようにしていきたいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当年度は研究協力者や賃金を要しない調査補助が得られたため、賃金支払いを予定していた金額が予定より少なかったこと、また次年度以降研究協力者に現地調査に来てもらうために雇う必要が生じる予定があったため、次年度使用額が生じた。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究協力機関である森林管理署から調査補助員を出せる人数が減ってきたため、現地調査補助を雇う必要があり、このために使用する。また、前年度まで研究協力者として研究に携わっていた研究者が退職したため、出張依頼するために使用する。
|