• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

伐採前のササ抑制とヒノキの前生稚樹による確実な天然更新

研究課題

研究課題/領域番号 15K07498
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

齋藤 智之  国立研究開発法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (00414483)

研究分担者 酒井 武  国立研究開発法人森林総合研究所, 企画部, 室長 (80353697)
壁谷 大介  国立研究開発法人森林総合研究所, 植物生態研究領域, 主任研究員 (30353650)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード種子生産の豊凶 / フレノック散布試験 / 刈払い試験
研究実績の概要

ササ型林床のヒノキ林で天然更新を行う場合、現在実施されている伐採後の芽生えに期待する後更更新法では、直ちに繁茂するササの抑制が困難でヒノキの更新が上手くいかない。そこで本研究では伐採前に前生稚樹を育成して利用する更新方法が適することを検証するため、操作実験を行ってクリアすべき二要件について検討する。1)閉鎖林冠下で持続的にササを衰退させる抑制方法の解明。2)閉鎖林冠下で母樹の豊凶作や林冠の開空率を考慮したヒノキの稚樹バンク形成の要件。抑制処理は幾つかの刈払い法とササ抑制剤散布、これらを組み合わせた全5つの処理とする。ササの抑制効果の検証法として、ヒノキ実生の更新状況を明らかにし、ササでは地上部稈数、地下部の貯蔵炭水化物量、初期現存量からの変化量によって示す。ヒノキの更新状況は実生の発生状況とその後の生残率および成長過程を毎年観察し、毎年の種子生産量としてシードトラップを設置して推定する。
前年に試験設定した、ササ抑制剤と刈払いを組み合わせた操作実験による1年目のデータが得られた。林冠下でのササ抑制処理の結果は抑制後まだ1年目であるが、刈払い処理は方法に依らず効果は絶大で、刈払い3処理では地上部を刈り払った後の再生地上部現存量がほとんど無かった。一方、抑制剤散布による効果は1年経過した現在でも殆ど現れておらず、外見では処理を行わない対照区とほぼ変わらなかった。このことから処理間で効果が表れる時間差が非常に大きいと予想された。処理間のヒノキ実生の発生状況は、前年の種子生産量が少なかったため、どの処理区においても少なかった。その中でも実生が発生したのは刈払いした3区の内の1区であった。ヒノキの更新は、種子生産の面で想定外に結実率が悪かったため、ササ抑制が成功したとしても、ヒノキ種子の豊凶作に左右されることが予想された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究計画で概ね予定したとおり、設定した試験地においてササの抑制処理を行った上で、今年は処理後1年目の現存量測定を主に行った。また、その他のヒノキの更新動態の調査等すべての調査は概ね滞りなく実行することができた。

今後の研究の推進方策

今後はササ抑制試験処理後の処理効果としてササ現存量の経過観察を継続するため、再生量を調査し、面積ベースで採取する予定である。また、処理効果の検証としてヒノキ実生の発生・生残についても年に3回程度現地入りし調査する。採取したササは研究所に持ち帰り、現存量推定のための作業を行う。

次年度使用額が生じた理由

昨年度林道の崩れにより調査回数を減らしたが、昨年度のデータ取得の進捗に影響は無かったため、今年度後回しにした調査回数を増やす必要がなく、繰り越し額が生じた。なお、今年度は予定どおり調査回数をこなした。

次年度使用額の使用計画

現地調査の日数が多く、現地調査補助員を雇う必要があるため、謝金として使用する。また、研究協力者として研究に携わってきた研究者が退職したため、出張依頼を出して研究に参加してもらうために使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 林冠下のササを完全に衰退させるには抑制後何年かかるのか?2017

    • 著者名/発表者名
      齋藤智之、酒井武、星野大介、九島宏道、杉田久志
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      早稲田大学(東京都新宿区)
    • 年月日
      2017-03-16

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi