• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

林業経営の信託化を実現させる諸条件の解明:日本の特殊性と一般性

研究課題

研究課題/領域番号 15K07501
研究機関国立研究開発法人森林総合研究所

研究代表者

大塚 生美  国立研究開発法人森林総合研究所, 東北支所, 主任研究員 (00470112)

研究分担者 林 雅秀  山形大学, 農学部, 准教授 (30353816)
餅田 治之  (財)林業経済研究所, 研究部, 名誉教授 (80282317)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード林業経営 / 森林信託 / 森林投資 / 林地流動化 / 林業補助金 / 林業税制 / 森林法律 / 世代間衡平
研究実績の概要

我々の研究では,既に,日本の森林信託は,制度面からみると財産信託の性格を持つこと、一方で,アメリカを中心とする欧米の森林信託は、金融市場における投資の性格を持つ信託に展開していることを明らかにしている。こうした中,これまで、アメリカ・ニュージーランドで顕著に展開していた森林投資信託が急速に世界で拡大していること,我が国では素材生産業,原木市場,木材加工業などの原木を必要とする事業体の中には,事業規模を拡大するとともに,林地を積極的に購入し林業経営までをも行う事例がみられる。また,林地の購入まではしないまでも,規模のメリットを生かし,いわば信託的な管理受託も行う例もみられるようになっている。初年度は,これまでの研究蓄積を整理・分析するとともに,本研究課題の基礎となる「造林補助金」,「信託制度」等に関して,実務者との意見交換ならびに関連事例において訪問調査を実施した。そこでは主に,①経営規模の拡大,②人工林育成林業を専門とする新たな林業経営組織の必要性,③林業経営を目的とする所有再編,以上が林業経営の世代間信託の与件として考えられた。本年度は、わが国でそうした事象が生起している要因分析を行った。現在のところ、信託的契約に基づく長期施業受委託(経営権付託)による林業経営と林地購入による所有者自らの林業経営といった2つの性格を持つ林地流動化が並行して進行している実態が明らかになった。そして、その要因として、①川下の規模拡大、②素材生産からはじまる資本蓄積、資金循環、③過疎山村における森林所有者にあっては家産保持以前に生計維持が前面に現れ、資源の再生産を不可能にしている実態が明らかになりつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当該研究課題に係り、申請時の予想以上に国内外における展開が活発化し、文献、事例分析が潤沢に進んでいることから、上記の区分とした。

今後の研究の推進方策

これまで、機関投資家による森林投資は、アメリカ、ニュージーランドにおいて高い成果をあげている一方で、小規模森林所有や公有林を中心とした所有形態から成る欧州での展開は困難とされてきた。だが、最新のFAOのレポートでは、その困難とされてきた欧州においても機関投資家による森林投資が拡大傾向にあることが指摘され,さらに、新興国の今後の動きにも注目している。本研究課題では、欧米日比較によって、「信託」というキーワードに惹きつけて日本における世代間衡平に寄与する森林経営を検討することが目的である。当初、本年度に海外での本調査を予定していたが、機関投資家による育林投資は、非常に早いスピードで世界的に展開したこと,国内でもそうした方向の事例がみられるようになったことから,海外については、初年度に続き文献やデータの分析を優先した。同時に、国内の事例が生起した要因について、分析を深めた。そこで、最終年度の次年度は、これまでの海外分析の現地における検証とともに、国内で生起した事例を比較検討し、東北地方における林業経営の世代間衡平に寄与する信託形態・技術の条件を解明する。

次年度使用額が生じた理由

次年度は、海外における現地調査と資料収集、国内での研究会を中心とする。当初、海外調査は本年度の予定であったが、世界の森林投資信託の動向が急激に拡大する中、新たな文献・知見も増えたことで文献解題に勢力を振り向けたことや、国内でもこれまでにない信託事例が展開したことから、国内外の比較検討を充実させる目的で海外調査を次年度以降とした。

次年度使用額の使用計画

主な研究費の使用は、①年3回程度の研究会への研究メンバー全員の旅費(30万円)、③資料等購入(50万円)、④国内外調査旅費(150万円)、⑤投稿費。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (5件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 林業経営の組織形態の変化についての新制度学的検討:1960年代以降を対象として2017

    • 著者名/発表者名
      林雅秀
    • 雑誌名

      林業経済研究

      巻: 63(1) ページ: 25-36

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 九州圏域における素材の生産・流通・加工の現状と今後の課題2017

    • 著者名/発表者名
      藤掛一郎
    • 雑誌名

      木材情報

      巻: 310 ページ: 1-4

  • [雑誌論文] 森林施業規制と住民投票制度、林業税に関する研究:アメリカ・オレゴン州を事例として2016

    • 著者名/発表者名
      大塚生美
    • 雑誌名

      環境情報科学

      巻: 45(3) ページ: 79-84

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 月次データを用いた需給関数の推定による素材市場短期変動の分析2016

    • 著者名/発表者名
      藤掛一郎
    • 雑誌名

      林業経済

      巻: 69(8) ページ: 14-28

    • 査読あり
  • [雑誌論文] わが国育林経営の新たな担い手について2016

    • 著者名/発表者名
      餅田治之
    • 雑誌名

      山林

      巻: 1587 ページ: 2-9

  • [雑誌論文] 「緑の雇用」と東日本大震災後の森林所有者の林業技術者への期待2016

    • 著者名/発表者名
      大塚生美
    • 雑誌名

      森林組合

      巻: 554 ページ: 9-12

  • [雑誌論文] 多雪地域に適した低コスト再造林技術の開発2016

    • 著者名/発表者名
      駒木貴彰
    • 雑誌名

      林野

      巻: 117 ページ: 18

  • [雑誌論文] 東北地域の木材流通の現状と課題2016

    • 著者名/発表者名
      天野智将
    • 雑誌名

      木材情報

      巻: 307 ページ: 6-9

  • [学会発表] 林業経営の組織形態の変化についての新制度学的検討:1960年代以降を対象として2017

    • 著者名/発表者名
      林雅秀
    • 学会等名
      林業経済学会2017年春季大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-29
  • [学会発表] わが国における林地集積の二面性2017

    • 著者名/発表者名
      大塚生美
    • 学会等名
      第128回日本森林学会大会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-28
  • [学会発表] 松枯れ対策と木質バイオマス利用の複合効果と課題:環境・林業・社会の調和型林業ビジネスモデル実装化プロジェクトから2016

    • 著者名/発表者名
      大塚生美、中村克典、林雅秀
    • 学会等名
      林業経済学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      島根大学(島根県松江市)
    • 年月日
      2016-11-13
  • [学会発表] 市場組織化による林業ビジネスモデルの一形態2016

    • 著者名/発表者名
      大塚生美
    • 学会等名
      第6回関東森林学会大会
    • 発表場所
      千葉市市民会館(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2016-10-18
  • [学会発表] マツ枯れ対策と木質バイオマス利用に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      大塚生美、中村克典、林雅秀
    • 学会等名
      第21回東北森林科学会大会
    • 発表場所
      岩手大学(岩手県盛岡市)
    • 年月日
      2016-08-25
  • [図書] 社有林の経営動向、藤掛一郎・田村和也編「ミクロデータで見る林業の実像:2005・2011年農林業センサスの分析」2017

    • 著者名/発表者名
      大塚生美
    • 総ページ数
      203(113-131)
    • 出版者
      日本林業調査会
  • [図書] 家族による保有山林経営の多変量解析、藤掛一郎・田村和也編「ミクロデータで見る林業の実像:2005・2011年農林業センサスの分析」2017

    • 著者名/発表者名
      林雅秀
    • 総ページ数
      203(177-196)
    • 出版者
      日本林業調査会
  • [図書] 素材生産の活発化とその担い手、藤掛一郎・田村和也編「ミクロデータで見る林業の実像:2005・2011年農林業センサスの分析」2017

    • 著者名/発表者名
      藤掛一郎
    • 総ページ数
      203(43-61)
    • 出版者
      日本林業調査会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi