• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

林業経営の信託化を実現させる諸条件の解明:日本の特殊性と一般性

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07501
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関国立研究開発法人森林研究・整備機構

研究代表者

大塚 生美  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員 等 (00470112)

研究分担者 林 雅秀  山形大学, 農学部, 准教授 (30353816)
餅田 治之  一般財団法人林業経済研究所, (財)林業経済研究所, 名誉教授 (80282317)
連携研究者 藤掛 一郎  宮崎大学, 農学部, 教授 (90243071)
天野 智将  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員等 (50353561)
駒木 貴彰  国立研究開発法人森林研究・整備機構, 森林総合研究所, 主任研究員等 (60353687)
研究協力者 堀 靖人  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード林業経営 / 林業経営組織 / 森林信託 / 森林投資 / TIMO / REIT / 森林制度 / 森林管理
研究成果の概要

今日のわが国林業は、立木価格の低迷により森林所有者は経営意欲を喪失し、施業放棄に加え、林地を売却する動きがある。他方、木材加工業などの原木を必要とする事業体の中には、林地を取得し、自ら経営を行なう例もみられるようになってきている。すなわち、今日、わが国林業を巡っては、林業経営の再編が進行しているようにみえる。こうした中、大手金融機関による森林信託商品化では、①林業のキャッシュフロー確保が不透明であること、②協同する専門家・機関の不足感があること、③不動産の物的状況、権利態様が不安定であることが信託化を阻んでいた。本研究は、こうした信託商品化に応え得る森林信託の条件を明らかにした。

自由記述の分野

森林経済政策

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi