• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

連続的に把握可能な掃流砂量計の新規開発とその普遍化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07502
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 森林科学
研究機関日本工営株式会社中央研究所

研究代表者

伊藤 隆郭  日本工営株式会社中央研究所, 総合技術開発第1部, 課長 (80334035)

研究協力者 藤田 正治  京都大学防災研究所, 教授
堤 大三  京都大学・防災研究所, 穂高砂防観測所, 准教授
宮田 秀介  京都大学・防災研究所, 穂高砂防観測所, 助教
宇都宮 怜  JFEアドバンテック(株), 課長
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード掃流砂量 / 荷重計 / 相互相関 / 連続計測 / LVPセンサー
研究成果の概要

掃流砂量計の開発,実験を主とした試験と研究の取りまとめを行った。研究期間内で成果の見通しの悪い項目も実験的に検討し,当初開発メニューに到達させた。
まず,掃流砂量計の開発を行い,その後,水中荷重計のフレーム内の水圧開放に関する最終的な検討を行った。次に,当該期間中に構築された流砂理論の適用により水流の底面流速と掃流砂流の平均速度の推定等の演繹された理論を用いて流砂量を算出し,水中荷重計の流砂量の計測データに対する相関関係を検討し,水中荷重計を用いた予測値に対する実験係数を求めた。さらに,副次的な成果として荷重計等を用いた土石流の検知センサー(LVPセンサー)の試作と現地適用性の検証を行った。

自由記述の分野

土砂水理学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi