• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

引張あて材形成における非セルロース性多糖類の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15K07511
研究機関京都大学

研究代表者

粟野 達也  京都大学, 農学研究科, 助教 (40324660)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード引張あて材 / 成長応力 / ペクチン / ラムノガラクツロナンI / G層 / ユリノキ
研究実績の概要

G層を形成しないユリノキを用いて人為的傾斜により引張あて材を誘導した。傾斜木の傾斜上側で-0.20%から-0.18%の成長応力解放ひずみが観測されたことから、傾斜上側に大きな引張応力が生じていたことがわかった。しかし、その値はG層を形成する樹種よりも低かった。
あて材では正常材に比べてマンナン、ガラクトマンナン、アセチル化グルコマンナン、アセチル化ガラクトマンナンなどのマンナン系多糖類の標識が顕著に減少し、キシランの標識も減少していた。また、ラムノガラクツロナンIの標識が分化後期段階の木部繊維のS2層内側で見られ、正常材よりも増加していた。ガラクタンの標識は分化後期段階の木部繊維二次壁でわずかに現れたのみであり、G層を形成するポプラあて材とは異なっていた。オポジット材では正常材に比べて全体的にアラビノガラクタン、アラビノガラクタンプロテインの標識が顕著に減少していた。またマンナン、ガラクトマンナンの標識が正常材に比べて増加していた。また オポジット材はあて材の比較対象(コントロール)として扱われることもあったが、非セルロース性多糖類の免疫局在に正常材とは異なる特徴が見られたことから、コントロールとして用いるのは適当ではないと考えられる。
引張あて材では、G層形成の有無に関わらずキシラン、マンナンなどの二次壁性ヘミセルロースが減少する一方で、ラムノガラクツロナンIなどのペクチン性多糖類が増加すること、ガラクタンはG層を形成しないユリノキではあまり検出されなかったことから、引張応力の発生には二次壁性ヘミセルロースの減少とラムノガラクツロナンIの増加が関与している可能性が示唆された。G層を形成するポプラでは上記に加えてガラクタンの堆積が引張応力のさらなる発生に関与している可能性がある。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] 凍結割断・FESEM 法によるポプラ引張あて材G層形成過程の観察2018

    • 著者名/発表者名
      横山誠人、粟野達也、児嶋美穂、髙部圭司
    • 学会等名
      第68回日本木材学会大会
  • [学会発表] ユリノキの正常材、引張あて材、オポジット材における非セルロース性多糖類の分布とその堆積過程2018

    • 著者名/発表者名
      米川翼、粟野達也、児嶋美穂、髙部圭司
    • 学会等名
      第68回日本木材学会大会
  • [学会発表] Localization of non-cellulosic polysaccharides in developing tension wood of poplar and yellow poplar2017

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Awano, Masato Yokoyama, Tsubasa Yonekawa, Miho Kojima, Keiji Takabe
    • 学会等名
      9th Pacific Regional Wood Anatomy Conference
    • 国際学会
  • [学会発表] Ultrastructure of G-layer of differentiating tension wood fibers as revealed by freeze-fracture field emission scanning electron microscopy2017

    • 著者名/発表者名
      Masato Yokoyama, Tatsuya Awano, Keiji Takabe
    • 学会等名
      9th Pacific Regional Wood Anatomy Conference
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi