• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

海岸林・山林復旧を目的とした耐塩性および強増殖性ショウロ菌の開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07512
研究機関鳥取大学

研究代表者

霜村 典宏  鳥取大学, 農学部, 教授 (00250093)

研究期間 (年度) 2015-10-21 – 2018-03-31
キーワード外生菌根菌 / ショウロ / ホモカリオン / 耐塩性
研究実績の概要

外生菌根菌ショウロの担子胞子の中から,耐塩性を有する系統を選抜する方法を開発し,耐塩性菌株系統を提案することを本研究の目的としている.本研究はショロ菌のホモカリオン(単相)に着目した点に特徴がある.ショウロのホモカリオンを分離する為には,減数分裂を経由して,単相となった担子胞子を発芽させて再生した発芽菌糸体を分離することが求められる.しかしながら,合成培地における担子胞子の発芽率は極めて低いため,得られる発芽菌糸体数が極めて少なく,このことが,ショウロのホモカリオンを分離する上での最大の障害となっている.そこで,ショウロの担子胞子発芽を誘導する最適条件の確定を目指した.合成培地における高発芽環境は,1)蒸留水で培地成分を1/5に希釈したMMN寒天培地が最適であること,2)子実体組織の色は成熟段階が異なるが,ベージュ色の子実体由来の担子胞子の発芽率が最も高いこと,が判明した.
さらに,採取した担子胞子を滅菌水に懸濁して冷蔵保存しても,高い発芽率が維持されることが判明した.その結果,冷蔵保存胞子懸濁液を用いることで,子実体を入手できない時期でもホモカリオンを分離することが可能となった.
一方,NaClを含んだ培地で発芽させることで,耐塩性を有する発芽菌糸体の分離を試みたが,再生できる発芽菌糸体数は極めて少なかった.しかし,ショウロ子実体に内在する細菌を発芽寒天培地に塗布することで,発芽菌糸体の分離数が飛躍的に増大することを偶然発見した.
以上のような担子胞子の高発芽環境や保存環境さらには効率的な分離方法を確定できたことで,目標としていた300菌株以上のホモカリオンを分離できた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた担子胞子の突然変異誘発実験をできなかったが,目標としていた300菌株のホモカリオンを分離できた.

今後の研究の推進方策

今後は,担子胞子の突然変異誘発実験を行うとともに,土壌基質における分離菌株の耐塩性を効率的かつ的確に評価する手法を開発する.

次年度使用額が生じた理由

平成27年度は143万円の交付を受けたが,使用したのは129万円程で,14万円程の残金となった.支出が計画より少なかった理由は,当初,担子胞子の突然変異誘発実験を行う予定であったが,材料の確保が間に合わず実施できなかった.そのため,本実験に要する経費が次年度使用額として生じた.

次年度使用額の使用計画

次年度に,担子胞子の突然変異誘発実験を実施する予定であり,本実験に必要な試薬や実験器具の購入に本経費を充当する予定である.

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 3件、 査読あり 3件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 7件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Cultivation of Pleurotus ostreatus using sorghum-supplemented spawn on various substrates2016

    • 著者名/発表者名
      Saskiawan I, Hasanah N and Shimomura N
    • 雑誌名

      Mushroom Science and Biotechnology

      巻: 23 ページ: 179-182

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Relationship between fruiting body development and phenol oxidase gene expression in Pholiota microspora2016

    • 著者名/発表者名
      Sutthikhampa S, Kawai Y, Hayashi M, Soonlue S, Shimomura N, Yamaguchi T and Aimi T
    • 雑誌名

      Mushroom Science and Biotechnology

      巻: 23 ページ: 151-158

    • 査読あり / 国際共著
  • [雑誌論文] Only one major manganese peroxidase (MnP) is predominantly expressed for mycelial growth of Pholiota microspora on sawdust medium2016

    • 著者名/発表者名
      Sutthikhampa S, Kawai Y, Hayashi M, Soonlue S, Shimomura N, Yamaguchi T and Aimi T
    • 雑誌名

      Mushroom Science and Biotechnology

      巻: 23 ページ: 159-165

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Development of a crossbreeding system for the ectomycorrhizal mushroom Rhizopogon roseolus2015

    • 著者名/発表者名
      Shimomura N and Aimi T
    • 学会等名
      The Second Myanmar-Japan Symposium
    • 発表場所
      Pathein, Myanmar
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Roles of two glucoamylases in Pholiota microspora2015

    • 著者名/発表者名
      Zhu G, Wan J, Hayashi M, Shimomura N, Yamaguchi T and Aimi T
    • 学会等名
      The Second Myanmar-Japan Symposium
    • 発表場所
      Pathein, Myanmar
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-06
    • 国際学会
  • [学会発表] Recent research about mushroom cultivation technology in Japan2015

    • 著者名/発表者名
      Shimomura N
    • 学会等名
      The 1st International Workshop on Edible Mushroom Cultivation Technology in Indonesia
    • 発表場所
      Bogo, Indonesia
    • 年月日
      2015-11-10 – 2015-11-10
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Variability in spore germination ability of the ectomycorrhizal fungus Rhizopogon roseolus (=R. rubescens)2015

    • 著者名/発表者名
      Nakano S, Gao Q, Aimi T and Shimomura N
    • 学会等名
      International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia, 2015
    • 発表場所
      Tottori, Japan
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Isolation of salt-tolerant mutants from the ectomycorrhizal fungus Rhizopogon roseolus induced by ethylmethanesulfonate2015

    • 著者名/発表者名
      Gao Q, Nakano S, Aimi T and Shimomura N
    • 学会等名
      International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia, 2015
    • 発表場所
      Tottori, Japan
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Cytological analysis on nuclear number per cell in the ectomycorrhizal fungus Rhizopogon roseolus2015

    • 著者名/発表者名
      Sugimura S, Oda K, Aimi T and Shimomura N
    • 学会等名
      International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia, 2015
    • 発表場所
      Tottori, Japan
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-05
    • 国際学会
  • [学会発表] Substrate specificity on mycelia growth and fruiting body formation of Mycoleptodonoides aitchisonii2015

    • 著者名/発表者名
      Hashimoto S, Aimi T and Shimomura N
    • 学会等名
      International Symposium on Agricultural, Food, Environmental and Life Sciences in Asia, 2015
    • 発表場所
      Tottori, Japan
    • 年月日
      2015-11-04 – 2015-11-05
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi