研究課題/領域番号 |
15K07524
|
研究機関 | 東京海洋大学 |
研究代表者 |
塩出 大輔 東京海洋大学, 学術研究院, 助教 (40361810)
|
研究分担者 |
内田 圭一 東京海洋大学, 学術研究院, 准教授 (50313391)
胡 夫祥 東京海洋大学, 学術研究院, 教授 (80293091)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | ウミガメ / 定置網 / 混獲 / 突き上げ行動 / 加速度ロガー / はばたき周波数 |
研究実績の概要 |
希少生物であるウミガメの減少要因の一つとして,漁業による混獲の影響が懸念されている。魚捕部(箱網)の天井が網で覆われている中層・底層定置網では,ウミガメが呼吸のために海面へ浮上することができずに死亡する例が数多く報告されている。こうした混獲死亡を回避するために,ウミガメを網外に脱出させる「ウミガメ脱出支援システム」が考案されている。本研究では,呼吸が苦しくなると海面へ出ようとして激しく天井網を突き上げる「突き上げ」行動に着目し,加速度ロガーのデータから突き上げ行動を抽出するための「行動 ⇔ データ」の関係性導出を目的として,初年度には動的加速度より得られるODBA値からウミガメの活動量と,静的加速度値からウミガメの姿勢角を求め,これらに閾値を設定することで突き上げ行動を高精度に抽出可能であることを明らかにした。また,昨年度においては,前肢のはばたき周波数を加速度ロガーから求める手法の構築を進め,動的加速度成分の変動からはばたき周波数を得ることが可能であった。本年度においては,これまでに得てきた加速度ロガーデータによる行動抽出手法を,実際の海上の定置網内での行動実験結果に適用してその精度と問題点について評価を行った。アカウミガメの抽出条件を海上実験に適用した結果,全突き上げのうち正しく抽出できた割合は62%であり,誤抽出は20%となった。容積の大きな定置網の箱網内では海亀は浮上行動を取ることが多く,その際に姿勢角が大きくなり,突き上げとして誤抽出されたと考えられた。また,潮流によるふかれのために天井網の形状が変化し,小さな姿勢角で行われる突き上げが見られたことも,未抽出の一因であると考えられた。海上実験における最良の抽出条件を検討したところ,データの移動平均区間が7秒で姿勢角は10°となり,抽出条件に深度を加えることで抽出精度の向上が期待できることが示唆された。
|