• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実績報告書

適切な干潟・塩性湿地管理のための生態系評価手法の確立~貝類を指標として

研究課題

研究課題/領域番号 15K07526
研究機関三重大学

研究代表者

木村 妙子  三重大学, 生物資源学研究科, 教授 (40346002)

研究分担者 北村 淳一  三重大学, 生物資源学研究科, リサーチフェロー (00432360)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワード干潟 / 貝類 / 健全性 / 指標 / 生態系
研究実績の概要

過去の東海地方の干潟及び東京湾の干潟とのレーダーチャートの比較:エコリージョン内の生態系健全性の評価のために,東海地方の35ヶ所の干潟や塩性湿地において2015年から2017年に貝類相調査と環境調査を行った。この貝類相調査で確認された種について,生態的特性をまとめた生物的指数表を作成し,それを基にしてレーダーチャートを作成した。レーダーチャートの形状から大きく3つ(多角型,T字型,X型)に分類された。レーダーチャートの形状は環境の多様性や貝類の生態的特徴の多様性により変化し,指数表の項目の数値で定義できた。レーダーチャートの形状と人為的な開発状態との関係が認められ,干潟の健全度を示していると考えられた。
今年度は,本研究と2002年から2004年に行われた第7回自然環境保全基礎調査の全国干潟調査(環境省,2007)のうち,同一ヶ所に関してレーダーチャートを比較した。その結果大部分の干潟でレーダーチャートの形状のタイプに変化はなかった。一方,東海地方と同じエコリージョンと考えられる東京湾の12ヶ所の干潟について前述の環境省(2007)の結果からレーダーチャートを作成したところ,東京湾の干潟では全12地点中,健全性が高いと考えられる多角型やT字型にあたるものはみられなかった。また,X型が7地点であり,残りの5地点は各スコアが非常に小さく,どの型にも該当しなかった。この結果から,この約15年間で東海地方の干潟の健全性には大きな変化は見られなかったのに対し,東京湾の干潟の健全性は,2000年代初頭から東海地方に比べて大きく損なわれていたことが視覚的に示された。これらの成果について現在国際学術誌に投稿をするため論文準備中である。

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi