研究課題/領域番号 |
15K07527
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
長澤 和也 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (40416029)
|
研究分担者 |
河合 幸一郎 広島大学, 生物圏科学研究科, 教授 (30195028)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 外来魚 / 寄生虫 |
研究実績の概要 |
南米原産で沖縄県の諸河川に定着しているマダラロリカリアPterygoplichthys disjunctivus(ナマズ目ロリカリア科)の寄生虫検査を行った結果、鰓から単生類4種を得て、その形態を記載した。採集された単生類は1新種(イトナガトアシエラムシTrinigyrus peregrinus)を含み,他3種はカギマガリエラムシ(Heteropriapulus heterotylus)、ロリカリアエラムシ(Unilatus unilatus)、ヒメロリカリアエラムシ(Unilatus brittani)であった。これら4種の単生類はいずれも日本初記録であるとともに南米に起源を有し、ペットとして飼育されたマダラロリカリアが河川に放流された際に宿主とともに河川に侵入・定着したと推測された。 近年、東アジア原産のモツゴPseudorasbora parva(コイ目コイ科)がヨーロッパに外来魚として定着しているが、単生類に関する知見が少ないため、日本国内で採集したモツゴの寄生虫検査に供した結果、鰓から単生類3種を得た。それらはモツゴユビガタムシ(Dactylogyrus squameus)、モツゴフタアナムシ(Bivaginogyrus obscurus)、モツゴヨツメイカリ(Ancyrocephalus pseudorasborae)である。ヨーロッパで確認されている前2種は明らかに東アジア原産であり、宿主のモツゴとともにヨーロッパに持ち込まれたと考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
宿主魚類の国際的な移動に伴い、鰓等に寄生している単生類が容易に他国に侵入・定着することが明らかになった。
|
今後の研究の推進方策 |
研究の最終年度になるため、これまでに得た知見を整理して、外来寄生虫がわが国に定着するメカニズムを明らかにする。また、特に外来魚としてわが国の淡水域で顕著に繁殖しているサンフィッシュ科3種(ブルーギル、オオクチバス、コクチバス)の寄生虫相に関する知見を総括して出版する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
年度末に予定していた調査を実施できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
最終年度の本年度に上記調査を実施し、必要な標本を得る。
|