• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

温暖化に伴う温帯沿岸の環境変化が水産有用魚類の種組成の遷移に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 15K07529
研究機関高知大学

研究代表者

中村 洋平  高知大学, 教育研究部総合科学系黒潮圏科学部門, 准教授 (60530483)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード温暖化
研究実績の概要

土佐湾沿岸域に出現する水産有用魚種の出現場所および採食活動を行っている基質の種類と利用割合を調べた。出現パターンについては、SCUBA潜水による目視ベルトトランセクト調査によって各魚種の生息場所ごと(板状サンゴ域、枝状サンゴ域、岩礁域、転石域、砂地)の密度とサイズ分布を調べた。採食基質調査では、個体ごとに採食(ついばみ)回数とその行動がみられた基質(生サンゴ、死サンゴ、岩礁など)を30分間記録した。本年度の採食調査では、植物食魚類として、温帯性魚類のメジナ3個体、亜熱帯性魚類のブダイ16個体、ニザダイ6個体、熱帯性魚類のニセカンランハギ7個体、ニジハギ7個体を、ベントス食魚類としてカワハギ10個体を調査した。主要な採食基質は、メジナは転石と岩場、ブダイは岩礁、ニザダイとニセカンランハギは死サンゴ、ニジハギは岩礁と死サンゴ、カワハギは転石や岩礁であった。カワハギを除くほとんどの魚類で成長に伴う採食場の変化は認められなかった。水温と採食回数との関係をみると、いずれの魚種も水温の上昇とともに採食回数が多くなることが認められ、この傾向は温帯性魚類よりも熱帯性魚類で顕著であった。分布パターンについてみると、ニジハギ、ニザダイ、ニセカンランハギは板状サンゴ域と岩礁域と転石域に多く出現したのに対して、ブダイやメジナは岩礁域に多く出現した。大部分の魚類で、主採食場所が主分布場所となる傾向が認められた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

採食基質調査では、各種についてサイズクラス毎に最低10個体のデータを取ることを目標としている。今年度調査対象とした魚類6種については、過去の予備調査のデータと合わせると、植物食魚類についてはそのデータのほとんどを取ることができた。これらの魚種については、データの少なかった季節やサイズでの補足的調査を次年度に行う。ベントス食魚類についてはカワハギの調査を継続するとともに、他の魚種の調査も行う。今年度予定していた水産有用魚種の着底場選択性に関する実験については、台風等の天候不良が続いたため仔稚魚の採集を行うことができなかった。これについては次年度行う予定である。

今後の研究の推進方策

採食場調査では、前年度までの不十分な標本の補足的採集と解析を行うとともに、次年度では水産有用魚種の着底時における基質選択性に関する実験と調査を行う予定である。

次年度使用額が生じた理由

初年度は台風の襲来回数が多く、仔稚魚の採集を行うことができなかったため、予定していた経費の要する着底場選択実験を行うことができなかった。また、次年度に実施を予定している食性の緯度間比較調査や、参加を予定している国際シンポジウムの旅費が高額であることを鑑みて、一部の予算を次年度に繰り越すことが良いという判断に至った。

次年度使用額の使用計画

初年度に予定していた着底場選択実験を行う予定である。予定通り、国際シンポジウムに参加する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件)

  • [雑誌論文] Wave-sheltered embayments are recruitment hotspots for tropical fishes on temperate reefs2016

    • 著者名/発表者名
      Beck HJ, Feary DA, Nakamura Y, Booth DJ
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 546 ページ: 197-212

    • DOI

      10.3354/meps11599

    • 査読あり / 国際共著

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi