• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

小川原湖における異臭味原因物質の発生要因の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07532
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関北里大学

研究代表者

眞家 永光  北里大学, 獣医学部, 講師 (00453514)

研究分担者 村瀬 潤  名古屋大学, 生命農学研究科, 准教授 (30285241)
柿野 亘  北里大学, 獣医学部, 講師 (10623936)
丹治 肇  北里大学, 獣医学部, 教授 (50414446)
研究協力者 静 一徳  (地独)青森県産業技術センター, 内水面研究所, 研究員
蛯名 秀樹  小川原湖漁業協同組合
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード物質循環 / 全窒素 / 全リン / 糸状藍藻類 / 2-MIB / 小川原湖
研究成果の概要

小川原湖水の物理環境と,冬の大風や台風などの極端な気象が物理環境に与える影響を明らかにした。湖水体積の13%を占める15~21mの層に全窒素の22-63%,全リンの38-79%が存在した。これらは経時的に大きく変動することより,浅層の窒素・リンの重要な供給源になっていると考えられた。また,小川原湖は,植物プランクトン組成の異なる3つの水域に類別された。ラン藻類が優占する秋季に鉄濃度が上昇したことから,糸状藍藻類の増殖に鉄が関与している可能性が示唆された。異臭味物質(2-MIB)産生菌として考えられている糸状藍藻類15株(うち2-MIB産生遺伝子を持つもの5株)を単離培養することに成功した。

自由記述の分野

生物地球化学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi