研究課題
本研究課題は、能取湖の持続可能な漁業に貢献するため、漁業生産の基盤となる動物プランクトン現存量の中期的経年変動を明らかにすることが目的である。平成29年度は、能取湖の最深部の定点において、平成29年4月から平成30年3月(平成30年1月を除く)にかけて月に1回以上の頻度で観測を実施した。(a)環境データ:平成29年度の能取湖では、高温高塩分の宗谷暖流水が5月から10月に分布し、11月から4月には低温低塩分の東樺太海流水が分布した。宗谷暖流水と東樺太海流水の季節的な交替が認められた。動物プランクトンの餌の指標となるクロロフィルa濃度は、4月の深層で高く、5月には低下する傾向がみられたが、6月から11月(9月を除いて)には深層から中層で高かった。冬季にはクロロフィルa濃度は増加する傾向がみられた。(b)動物プランクトン(目合0.1 mmネット):個体数密度で表した動物プランクトンの現存量は、4月から6月にかけて増加し、10月に小さな極大を示したが、冬季に向かって減少するという季節変動を示した。動物プランクトン現存量が最も高かった10月では、カイアシ類が65.6%で優占した。一方現存量が少なかった7月では、多毛類が49.9%で第一優占分類群となり、カイアシ類が35.8%で第二優占分類群であった。10月以降、カイアシ類が78%以上で優占した。(C)過去のデータ:平成25年度から平成29年度の5年間のデータを用いてカイアシ類群集の経年変動を明らかにし、気候変動との関係性を検討した。その結果、PDO indexでは2014年1月に温暖レジームから寒冷レジームにシフトした。解析期間中、能取湖の水温が上昇し、沿岸冷水性カイアシ類の個体数密度は増加するが、外洋性カイアシ類の個体数密度は減少する傾向を示した。
すべて 2018 2017
すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)
Polar Science
巻: 15 ページ: 62-74
10.1016/j.polar.2017.12.004