• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

沿岸性鯨類スナメリの個体群構造と個体群存続可能性分析

研究課題

研究課題/領域番号 15K07541
研究機関東京大学

研究代表者

白木原 國雄  東京大学, 大学院新領域創成科学研究科, 教授 (90196618)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードスナメリ / 出生率 / 個体群構造 / 体長推定
研究実績の概要

沿岸性鯨類スナメリは個体数減少が懸念されている.本研究の目的はスナメリの九十九里~鹿島灘個体群を対象として,個体群構造を明らかにし,個体群動態の面でのその健全性を評価することである.当該年度では個体群構造のうち新生子の割合に焦点をあて,個体群を維持あるいは増加させるのに十分な数の子が生まれているかに焦点をあてた.
2016年6月1日,同年7月28日,2017年3月18日に4人乗りセスナからの目視観察を千葉県山武市から茨城県鹿嶋市までの沿岸海域で行った.離岸距離15km以内(水深ほぼ50m以浅)で岸にほぼ平行な飛行コースを設定した.スナメリの群れを発見すると群れサイズを計数した.また親子連れを親子小(親とその体長の70%未満の新生子),それ以外に区分した.10頭以上の群れに遭遇すると,原則的に群れの回りを旋回して群れのビデオ撮影を行った.
6月調査では341 kmの飛行から74頭を発見し新生子割合は4.2 %であった.7月では372 kmの飛行から240頭を発見し新生子の割合は4.3 %,3月では377 kmの飛行から32頭を発見し新生子割合は0.0 %であった.スナメリの発見は離岸距離10 km以内にほぼ限定され,親子小の発見はさらに岸寄りの離岸距離5 km以内のみであった.
前年度の調査から本個体群の出産が3月下旬にすでに始まっていることを確認したが,本年度では3月中旬では新生子の発見はなく出産を確認できなかった.両年度の結果を総合すると,3月は出産期初期の可能性がある.出産期,出生率(新生子割合の出産期内最大値),親子の利用海域の季節変化について,次年度以降に蓄積したデータを用いて明らかにしていく予定である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

セスナからのスナメリの目視調査を予定通り3回行い,新生子の割合や母親と新生子からなる親子連れの出現場所の季節変化に関するデータを得ることができた.

今後の研究の推進方策

平成29年度には以下の調査を実施してデータ蓄積を図るとともにデータ解析を行う.
調査(セスナからのスナメリの空撮と目視):調査員3名がセスナからの目視観察を出産期の盛期・末期の特定を目指して5月,7月,9月の3回行う.目視観察中,スナメリの体長推定のために,セスナの窓に固定したビデオカメラによる海面の連続撮影を行う.解析(洋上での体長推定):飛行高度とビデオカメラの伏角からビデオカメラとスナメリとの距離を求め,スナメリの撮影画像の長さを体長に変換する.解析(出産期と出産期の推定):新生子の割合の季節変化を調べる.この割合が上昇し始めてから高い値で安定する出産期盛期~末期の新生子割合を出生率とする.
最終年度には以下の調査を実施してデータ蓄積を図るとともにデータのとりまとめを行う.
調査(セスナからのスナメリの空撮と目視):調査員3名がセスナからの目視観察を出産期の特定のために1回行う.調査時期は平成29年度までの結果を踏まえて決定する.解析(個体群構造とその健全性):体長組成を成長曲線により年齢組成に変換する.出産期末期の年齢組成を当該年の個体群構造とみなす.出生率の推定値と既往知見をもとに個体群の存続可能性に関する情報を得る.解析(大群の形成):大群の形成時期と場所を特定し,形成原因を探る.

次年度使用額が生じた理由

調査飛行を順調に行うことができたために,使用額の主体を占めるセスナチャーター費が予定額より低かったため.

次年度使用額の使用計画

セスナチャーター費として使用する.飛行中の海霧の発生や他飛行機の接近など予期しないことによる飛行時間の延長に備える.

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi