• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

シロサケの母川探索行動とその影響因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07544
研究機関東京大学

研究代表者

野畑 重教  東京大学, 大気海洋研究所, 特任研究員 (00526890)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードサケ / 母川回帰 / 成熟度
研究実績の概要

岩手県大槌湾に来遊したサケに超音波発信器を装着して放流し、湾内19か所に設置した受信機での受信記録からサケ回帰親魚の行動を推定した。平成29年度のシーズンは72個体を放流した。大槌湾に流入する河川に遡上するサケは大槌湾の南岸沿いを通って河川に遡上するなど、サケの湾内での回遊ルートには偏りが見られ、この偏りは河川水の湾への流入方向と関連があることがわかった。つまりサケは南岸方向に広がる河川水を拠り所として湾内を移動して河川に遡上すると考えられた。またいったん河川に遡上した個体を再度湾奥で放流したところ、どの河川に再度遡上するかの選択は回遊ルートに依存し、必ずしも最初に捕獲された河川には入らないことがわかった。以上の結果は、三陸のサケの母川回帰性はそれほど高くない可能性を示唆する。
河川に遡上する際のサケの成熟度合いを調べたところ、最終成熟を迎えているサケはすぐに遡上を開始するが、成熟途上のサケは遡上開始までの時間が長いことがわかった。おそらく、最終成熟するまで湾奥にとどまり、最終成熟とともに河川へ遡上すると考えられる。これは11月から12月の川の水温が10℃以下である一方で海水の水温が12℃程度で、サケにとっての至適水温に近い海で長く留まろうとしているからであると推察している。また海水温が高い10月に回帰する系群(前期群、北上川系群)では、成熟途上で川に遡上することもわかり、三陸に回帰するサケの遡上生態には成熟度における多様性が見られることが明らかになった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 三陸沿岸に回帰するサケの遡上生態の多様性とその要因2018

    • 著者名/発表者名
      野畑重教・北川貴士・佐藤信彦・ 兵藤 晋
    • 学会等名
      日本水産学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi