研究課題/領域番号 |
15K07549
|
研究機関 | 三重大学 |
研究代表者 |
淀 太我 三重大学, 生物資源学研究科, 准教授 (00378324)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2019-03-31
|
キーワード | 炭素・窒素安定同位体比分析 / 河川性魚類 / 食物網 / 混合モデル |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き,三重県津市を流れる安濃川の中流域3地点において採集した環境生物および魚類サンプルについて,炭素および窒素の安定同位体比を分析するとともに,消化管内容物についても解析を行った。分析に供したサンプルは前年度までの分析個体をあわせ,魚類329試料と,水生無脊椎動物327試料,リター34試料,水生植物44試料である。昨年度の分析において,これら3地点の食物網構造は,一般的な仮説に反して陸上植物の貢献度が低く,主として水生植物が食物源となっていると解釈したが,食物網構造の解析手法に問題があった可能性もあり,水生無脊椎動物の摂食機能群との不一致や,魚類の消化管内容物の結果とも不一致となることを考慮して,食物網構造解析(混合モデル分析)について一からの再解析を行った。本研究においては,3地点ともにサーバーネットによる河川流下物採集によって陸生の消費者(昆虫類等)の採集を試みたが,いずれも分析可能なほどの量が採集されず,分析に供していない。それらの陸生消費者のデータの欠落が解析に悪影響を与えているものと考え,リターの値から炭素・窒素の濃縮係数の一般値(δ13C,1‰;δ15N,3.4‰)を用いて陸生の一次消費者,二次消費者の値を算出し,仮想データとして混合モデルに投入した。また,昨年度の,クラスター分析から分析値の近いグループを求めて,種を問わずクラスターごとにまとめて混合モデル分析にかける手法を改め,従来法に則って分類群でまとめた分析を行った。その結果,河川内生産有機物に強く依存するグループと河川外生産有機物に強く依存するグループが認められ,それは種や季節によって変異し,地点によっても特徴が異なった。これらの成果について,国内学会および国際学会で各1件の発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
分析機器の不調等により,追加予定の試料の分析が未実施である。
|
今後の研究の推進方策 |
現状において,本研究における3地点では魚類における個体モザイクは生じていないと考えられるが,引き続き残りの試料の安定同位体比分析および消化管内容物分析を実施し,その要因を解明する。これにより,これまで知見の乏しかった日本の河川中流域における詳細な食物網の解明と,雑食性魚類を中心とした魚類の餌を巡る競合関係が明らかにすることができ,当初目的の中核については達成されるものと考える。
|
次年度使用額が生じた理由 |
(理由)9月から見積もりを取る等して購入を進めていた機器について,1月末に設置予定となったが,その段階で想定外に高額な設置工事費用が発生することが判明し,急遽購入を取りやめたことと,機器不調で分析が進まなかった分の分析費用である。
(使用計画)購入を取りやめた機器については,仕様を変更して購入する。また,残る分析を進めることで平成30年度中に速やかに使用する。
|