• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

プロテオミクスによるアコヤガイ赤変病発症機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15K07551
研究機関九州大学

研究代表者

島崎 洋平  九州大学, (連合)農学研究科(研究院), 准教授 (40363329)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードアコヤガイ / 赤変病 / プロテオミクス
研究実績の概要

養殖アコヤガイの軟体部の赤変化を伴う斃死、いわゆる赤変病は1994年に愛媛県で最初に確認されて以来、 1996年から1998年の3年間で西日本の主要な真珠養殖漁場全域に一気に広がり壊滅的な被害をもたらした。現在は低水温飼育による発症抑制などの対処療法により、被害をある程度抑制することが可能となったが、赤変病によるアコヤガイの斃死は毎年発生し、被害を与え続けている。本疾病の病原体は未だ明らかになっておらず、発症機構は不明のままである。そこで本課題ではタンパク質を網羅的に解析する手法であるプロテオーム解析により、病原体由来のタンパク質、または感染・発症後に存在量が変動するアコヤガイ由来のタンパク質群を探索・同定し、発症機構を推定すること、さらには感染の早期発見のための分子指標の開発を目指している。
本年度(H27年度)は、アコヤガイ閉殻筋より抽出したタンパク質を二次元電気泳動に供して染色後、検出されたタンパク質スポットについて、MALDI-TOF-MSを用いたPMFにより網羅的同定を実施し、アコヤガイのプロテオームマップを作製する予定であった。現在までに赤変病発症貝において有意に発現量が変動する10個程度のタンパク質スポットの同定を行ったが、発症を推定可能な情報は十分ではない。一方で、同定スポット数のさらなる増加を目指して、MALDI-TOF-MSによる同定手法の改良を検討するとともに、現在LCMS-IT-TOFによる同定の計画を進めている段階である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

概要で述べたように同定スポット数が10個程度と当初の見込みよりも少ないため。原因は検討中であるが、今後の方策については次の項目にて述べる。

今後の研究の推進方策

同定スポット数のさらなる増加を目指して、MALDI-TOF-MSによる同定手法の改良を検討するとともに、現在LCMS-IT-TOFによる同定の計画を進めている段階である。また、H28年度計画の感染同居試験についても予定通り実施する。

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi