研究課題/領域番号 |
15K07552
|
研究機関 | 長崎大学 |
研究代表者 |
菅 向志郎 長崎大学, 水産・環境科学総合研究科(水産), 准教授 (60569185)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 魚病細菌 / 仔魚飼育 / 健苗性 |
研究実績の概要 |
魚病細菌による疾病を予防するワクチン開発では、対象となる魚病細菌を魚類に接種する攻撃試験を実施する必要がある。これらの攻撃試験により得られるデータは、海水温度など様々な飼育条件を揃えても、対照区の試験魚が疾病を発症しない、もしくは発症しても死に至らず軽微な病症となる場合がある。この原因は試験に用いる種苗の健苗性の高さが影響していると推定される。この魚病細菌に抵抗性を示す健苗性は、何に起因するのか詳細は不明である。本研究は、仔魚飼育時に魚病細菌を曝露した後、その生残率から仔魚期における健苗性の数値化を目的とした。昨年度、攻撃試験に用いる魚病細菌を正確に計測する定量PCRを用いた手法を開発し、試験に用いたヒラメ仔魚の体内に取り込ませた供試菌株を計数することが可能になった。供試菌株を取り込ませて飼育したヒラメは、着底前まで約80%と高い生残率であったが、配合飼料に切り替えて稚魚まで飼育する段階で、餌付きがわるく生残率が低下したため攻撃試験による検証に十分なデータを得ることが出来なかった。供試菌株以外の飼育槽に存在する細菌叢をある程度コントロールすることで、より高い効果を得ることが予想されたため、UFBによる殺菌効果の検証実験を実施した。UFBは、ろ過海水(塩分34)28 Lの入った容器に装置を入れ、空気を0.7 L/min加給して生成させた。殺菌効果の検証にはE. tarda、S. iniaeをUFB海水に添加して用いた。その結果、E. tarda、S. iniae共に、対照区に比べてUFB区の生菌数は有意に減少した。E. tardaは、全UFB区の生菌数が7日目に検出限界以下となり、対照区の1/1000となった。S. iniae は対照区と比べ、7日目に1/100となった。この結果からUFBを用いることで、水槽内の細菌数を減少させることが可能となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度までに、①使用する魚病細菌の最適量の特定、②リアルタイムPCRを用いた細菌の計数法の確立、③ヒラメ仔魚を用いた仔魚飼育実験、④飼育したヒラメ稚魚を用いた攻撃試験を実施する計画であった。これら計画の①~③については、計画通り実施出来たが、供試菌株を取り込ませて飼育したヒラメ仔魚の着底後、配合飼料に切り替えて稚魚まで飼育する段階で、餌付きがわるく生残率が大きく低下したため攻撃試験による抗病性の検証に十分なデータを得ることが出来なかったことから、効果検証に遅れが生じた。しかし、より効果的に対象細菌を仔魚に暴露させるために必要な、水槽内細菌叢をある程度制御可能となるFUBの殺菌効果を明らかにすることが出来、また、配合飼料の餌付きを高めることで攻撃試験に用いる稚魚を確保可能であることが明らかとなったため、最終年度に計画している実験に目途がたっている。このことから、若干おくれが生じていると判断した。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年度までに実施した仔稚魚飼育実験をもとに、生残率を下げずに供試細菌を曝露し稚魚まで飼育した後、攻撃の方法や接種菌数などの条件を変えて複数回の攻撃試験による抗病性の検証実験を実施する。同時に、供試菌に暴露した仔魚の腸管粘膜組織および腎臓組織などの組織切片解析を行う。また、UFBによる殺菌効果についてより詳細に検討することで、UFBが供試細菌の曝露効果に与える影響を明らかにし、さらなる抗病性の向上に利用可能かを明らかにする。抗病性以外にUFBが仔魚および生物餌料の生活史などの変化の有無についても解析する。
|