• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 研究成果報告書

食用ラン藻スイゼンジノリを用いた細胞外多糖生産分子機構解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07557
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生産科学
研究機関福井県立大学

研究代表者

大城 香  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 名誉教授 (90101104)

研究分担者 兼崎 友  静岡大学, グリーン科学技術研究所, 特任助教 (70380293)
連携研究者 吉川 伸哉  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (20405070)
研究協力者 金子 達男  北陸先端技術大学院大学, 環境エネルギー領域, 教授
高城 啓一  若狭湾エネルギー研究センター, 生物資源研究室, 室長
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワードスイゼンジノリ / Aphanothece sacrum / 単細胞ラン藻 / 細胞外多糖合成 / 細胞外多糖合成関連遺伝子 / 全ゲノム解析 / exopolysaccharide (EPS)
研究成果の概要

単細胞ラン藻スイゼンジノリ(Aphanothece sacrum)は300年以上食用として養殖されてきた本邦固有種で、近年細胞外多糖(EPS)が新規有用バイオ資源として注目されている。本藻のEPS合成分子機構解明を目的に、養殖場から独自に分離したクローン2株を用い (1)増殖とEPS合成の至適条件は20℃、光強度約80μmol/平米・秒である、(2)EPSは5種の主要単糖からなる分子量約10,000 kDaの巨大分子であることを示し、(3)炭素重イオンビーム照射処理によるEPS関連突然変異株作出の試み、(4)全ゲノム塩基配列決定と、EPS合成・細胞外放出関連遺伝子の同定を行った。

自由記述の分野

植物生理学・藻類学

URL: 

公開日: 2019-03-29  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi