• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

トラフグ口白症ウイルスの全ゲノム解読とワクチン開発

研究課題

研究課題/領域番号 15K07558
研究機関福井県立大学

研究代表者

宮台 俊明  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (20157663)

研究分担者 末武 弘章  福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00334326)
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード口白症 / ウイルス / トラフグ / ゲノム解読 / ワクチン
研究実績の概要

口白症ウイルス関連RNA(ゲノム配列と特定されていないため、この呼称を用いる。以下、KARと略記する)の塩基配列をプローブにしてハイブリダイゼーションした場合、既知配列以外の配列はハイブリダイゼーションされなかった。そこで、ウイルスゲノムの未知配列をクローニングするためループPCRという方法を採用してクローニングを試みたところ、一定量のcDNAを増幅することができた。現在次世代シーケンサーで塩基配列を解読する作業を行っている。
in situハイブリダイゼーションでKARの発現部位の検出を試みたところ、小脳の一部を除く全脳の神経細胞において発現することが明らかになった。口白症が劇症に推移して予後が極めて不良な理由は、全脳の神経細胞の機能不全によるものと推測される。
既知のKARをプローブにしてノザンハイブリダイゼーションを行ったところ、感染脳では約8000塩基のRNAが反応した。しかし、反応量は少なく、約1000塩基のRNAが強く反応した。これまでのクローニングされたのはこの約1000塩基のRNAだったと推測される。約8000塩基のRNAが全長のゲノムだとしたら、この配列を解読しなければならない。
トラフグの脳の初代培養を用いて、ワクチンの製造を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ゲノムの全長が推測されたが、全ゲノムの解読には至らなかった。
ワクチンの製造が進んでいる。

今後の研究の推進方策

口白症ウイルスのゲノムの全長を解読する。
ワクチンの効果を検証する。

次年度使用額が生じた理由

当該年度予算はほぼ使い切り、わずかな残余が生じた。

次年度使用額の使用計画

物品費に支出を予定している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] トラフグ口白症の分子生物学的診断方法の確立2016

    • 著者名/発表者名
      北村万佑香・加藤毅士・末武弘章・小高智之・前田知己・宮台俊明
    • 学会等名
      平成 28年日本魚病学会春季大会
    • 発表場所
      日本獣医生命科学大学
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-30
  • [学会発表] トラフグ口白症ウイルス関連配列の発現部位の同定2015

    • 著者名/発表者名
      北村万佑香・加藤毅士・末武弘章・小高智之・前田知己・宮台俊明
    • 学会等名
      平成27年度日本水産学会秋季大会
    • 発表場所
      東北大学川内キャンパス
    • 年月日
      2015-09-22 – 2015-09-25

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi