• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

低コストでの安定生産を目指した有用海藻マツモの人工種苗生産システムに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15K07560
研究機関北里大学

研究代表者

難波 信由  北里大学, 海洋生命科学部, 准教授 (20296429)

研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2018-03-31
キーワード褐藻マツモ / 保存株 / 人工種苗生産 / 凍結保存 / 塩素殺菌 / 養殖
研究実績の概要

平成28年度は以下の研究を実施した。
1.「保存株の増殖技術の開発」:平成27年度に得られた研究データの解析を継続した。
2.「塩素殺菌法を用いた人工種苗生産技術」:平成27年度に得られた研究データの解析を継続するとともに、次の実験を実施した。すなわち、水温5~25℃、光量25~200μmol/m2/s、通気および無通気の実験区を設定し、種苗糸にマツモ保存株の細片を散布して7週間培養した。その結果、通気実験区だけで種苗となる直立体主軸の形成が観察された。さらに、水温15℃、光量200μmol/m2/sの条件下で、直立体主軸の高い形成率と初期生長が示された。従って、マツモ保存株から種苗を形成させる最適条件は、通気下(海水流動下)で水温15℃、光量200μmol/m2/sであることが明らかになった。
3.「人工種苗からの養殖藻体の作成」:前述の研究で作成した人工種苗を用い、岩手県越喜来湾の養殖実験施設において2016年12月~2017年3月にかけて海面養殖実験を試みた。その結果、2017年3月には養殖ロープ1m当たり約0.5kg(本研究と同条件下で、天然種苗を用いて養殖した結果と同等以上)のマツモ直立部(可食部)を収穫することができた。さらに、本実験期間中に測定した水温データから、直立部の伸長と増重量が水温8~9℃の範囲で最も良いことが明らかになった。そして、マツモ保存株から作成した人工種苗が、養殖種苗として実用可能であることが示された。
また、平成27年度に実施した「保存株の増殖技術の開発」の研究結果と今年度の結果から、マツモの株保存、人工種苗生産および海面養殖工程の最適条件が異なることが示された。すなわち、株保存工程の最適増殖条件は水温15~20℃、光量25~200μmol/m2/sの範囲、人工種苗生産工程では海水流動下において水温15℃、光量200μmol/m2/s、海面養殖工程では水温8~9℃の範囲であると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

平成29年度まで実験を継続する予定であった「塩素殺菌法を用いた人工種苗生産技術の開発」と「人工種苗からの養殖藻体の作成」に関しては、現在までに研究成果が得られた。一方、平成28年度には「液体窒素を用いた保存株の凍結保存技術の開発」に関する研究の実施を計画していたが、この研究は実施するに至らなかった。そこで、進捗状況を「やや遅れている」とした。

今後の研究の推進方策

平成29年度には、平成28年度に行えなかった「液体窒素を用いた保存株の凍結保存技術の開発」に関する研究を実施する。一方、「保存株の増殖技術の開発」、「塩素殺菌法を用いた人工種苗生産技術」と「人工種苗からの養殖藻体の作成」の研究項目に関しては、現在までに得られた研究データの解析を継続する。そして、これら4項目の研究成果に基づいた「低コストでの安定生産を目指したマツモの人工種苗生産システム」の確立を目指す。さらに、関連学会等で成果発表を行うとともに、漁業関係者、水産行政担当者などへの報告会を通して、本研究の成果の普及を図る。

次年度使用額が生じた理由

【現在までの進捗状況】に記したように、平成28年度に「液体窒素を用いた保存株の凍結保存技術の開発」に関する研究を実施するに至らなかったため、次年度使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

平成29年度における「液体窒素を用いた保存株の凍結保存技術の開発」に関する研究の実施に次年度使用額の多くを使用する。一方、【今後の研究の推進方策等】に記した他の研究については計画に従って交付金を使用する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 褐藻マツモ糸状体の養殖に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      篠塚美佐希・難波信由・藤原孝行・西洞孝広・加戸隆介
    • 学会等名
      日本付着生物学会
    • 発表場所
      東京海洋大学 東京都港区
    • 年月日
      2017-03-30

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi