研究課題/領域番号 |
15K07562
|
研究機関 | 東京農業大学 |
研究代表者 |
松原 創 東京農業大学, 生物産業学部, 准教授 (50459715)
|
研究分担者 |
渡邉 研一 東京農業大学, 生物産業学部, 教授 (20426315)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-01 – 2018-03-31
|
キーワード | 魚類麻酔 / 炭酸ガス麻酔 / 化学的麻酔 / 物理的麻酔 / 回遊魚 / 淡水魚 / 海水魚 / ストレスフリー |
研究実績の概要 |
魚類生産および実験において、麻酔は、投ワクチン・投薬・標識装着・測定・手術・安楽死などで不可欠である。最近、研究代表者らは、食の安全性を十分に確保すると共に、使用しやすく、かつ低コストの魚類麻酔として、入浴剤に類似した小型タブレット型炭酸ガス発泡剤を開発した。それは、ゲノム情報があきらかとなっている魚種(淡水魚ではティラピア・イトヨ・ゼブラフィッシュ・プラティ・メダカ、海産魚ではトラフグ)などに麻酔効果を示し、麻酔に罹る時間など薬理作用、各種水温の適合性・覚醒するまでの時間など生理作用において、承認麻酔薬より優れていた。さらに斃死は認められなかった。 本研究の第2年次にあたる平成28年度は、昨年度、見出した淡水産卵回遊魚は淡水、海水産卵回遊魚は海水で炭酸ガス麻酔に罹りやすいこと(ストレス低減)を実証すべく、淡水で産卵する回遊魚ニジマス・ギンザケ・ウグイと海水で産卵する回遊魚メナダをもちいて、炭酸ガス麻酔が産卵する場所の水質により影響を受けるか否かを調べた。その結果、ニジマス・ギンザケ・ウグイは淡水、メナダは海水で炭酸ガス麻酔に罹りやすいことが示唆された。次に、水温および塩分を変化させた水に炭酸ガス発泡剤がどの程度溶け込むか調べた。その結果、水中に溶け込む炭酸濃度は、添加する炭酸量、水温および塩分依存的に高いことがわかった。以上の研究により、淡水および海水でも生息できる魚をもちいて、淡水と海水で炭酸ガスによるストレス低減麻酔作用を細胞・遺伝子レベルで解明するための実験基盤が整備された。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
平成28年度、ゲノム情報が明らかになっている淡水魚ティラピアと海水魚フグをもちいて、ストレス低減麻酔作用をHSPなどストレスマーカーにより詳しく調べる予定であったが、この解析は現在も実施中であり、やや遅れている。ただ、昨年までの本研究で、淡水および海水でも生息できる魚で、炭酸ガスによるストレス低減麻酔作用が生まれた環境水で異なる可能性が示唆された。このことは、麻酔によるストレス低減は麻酔の種類だけではなく麻酔環境も重要であるという新知見を得ることができ、研究が進展したと考えられる。
|
今後の研究の推進方策 |
昨年度までの2年間の本研究により、炭酸ガスによるストレス低減麻酔作用が生まれた環境水で異なる可能性が示された。当初、ゲノムがあきらかになっている淡水魚ティラピアと海水魚フグがモデルとして優れていると考え、ストレス低減麻酔作用の比較を行っていたが、異種であるため、必ずしも適切であるとは考えられない。そこで、最終年度の平成29年度は、ゲノムがあきらかになっており淡水および海水でも生息できるイトヨをあらたなモデルとして、細胞・遺伝子レベルで詳しく解析する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度、使用予定であった液体窒素購入経費が16246円、次年度使用へと繰り越しとなったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
次年度使用となった16246円、液体窒素購入済みである。したがって、使用計画は、変更なく、進行予定である。
|