• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 研究成果報告書

タイヘイヨウサケの降海期多型の指標探索と好適種苗生産への応用

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 15K07572
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
研究分野 水圏生命科学
研究機関宮城教育大学

研究代表者

棟方 有宗  宮城教育大学, 教育学部, 准教授 (10361213)

研究協力者 清水 宗敬  
矢田 崇  
廣井 準也  
Schreck Carl  
Noakes David  
研究期間 (年度) 2015-04-01 – 2019-03-31
キーワードサクラマス / マスノスケ / 降海期多型 / スモルト / 銀化変態 / サロゲート / HSP70 / コルチゾル
研究成果の概要

サクラマスなどの太平洋サケは一般に春にスモルト化した後に川から海に降りるが、近年ではこれらの一部が従来よりも半年早い0歳の秋にスモルト化することが示されており、早期の海面養殖開始に用いるといった産業的応用が期待されている。サクラマスやマスノスケを材料に秋スモルトの出現機構を調べたところ、これらは通常の春スモルトと同様の生理的機構によってスモルト化するが、そのことには体成長が早いことや、水温変化などに対する感受性が関係する可能性が示された。また、秋スモルトを稚魚期に選抜する方法を検討した結果、水槽内の遊泳層(表層・底層)に応じて選抜した表層群の中に秋スモルト個体が含まれることが示された。

自由記述の分野

魚類行動生理学

研究成果の学術的意義や社会的意義

従来よりも約半年程度早く銀化変態を行う秋スモルトを用いることで、サクラマスやマスノスケなどの海面養殖をより早期に開始することができ、これまでよりも短期間、かつ低コストで太平洋サケの中間育成を行うことができると期待される。これにより、近年外国産サーモンに押されている国内サケ養殖の活性化に繋がることが期待される。また秋にスモルト化する太平洋サケは国内外の複数の河川に自然分布していることから、これらの出現の機構を知り、将来の保全や資源管理に資することが期待される。

URL: 

公開日: 2020-03-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi